シラバス詳細

シラバス(詳細)

印刷する
2020年度
科目名 コマース研究ゼミナールⅠ 科目コード 1209 単位数 2
担当者名 堤 悦子 開講セメスター 第4セメスター 開講年次 2年次
授業の方法 演習 到達目標 実務経験 無 
ナンバリング ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科観光産業学科)参照
授業のねらい
このゼミでは,担当教員が同時開講する人的資源管理論Ⅰの実践編として,資格試験合格を目指す準備をするゼミにします。ゼミではそうした資格試験に出てくる練習問題を解くこともありますが,まずはそうした試験の共通項である憲法の解釈論、人権の問題を理解することを狙います。
到達目標
人が豊かな心をもって働けるための、基本的な人権の理解と労働法の基本的解釈ができることを目標にします。
授業内容
1週目 日本国憲法を読みとく
2週目 労働者保護の基本
3週目 労働基準法
4週目 もっとも重要な就業規則・労働協約
5週目 労働災害と過労死
6週目 パワハラと過労自殺
7週目 男女雇用機会均等法
8週目 派遣労働法
9週目 セクシャル・ハラスメント
10週目 ハラスメントの二次被害
11週目 キャンパスでのセクハラ
12週目 紛争解決とジェンダー
13週目 労働の世界における暴力とハラスメントの防止
14週目 労働契約法の改正
15週目 将来を見据えたキャリアについてのディスカッション
16週目 各自のプレゼンテーション
準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
今回からのゼミは,資格試験というはっきりした目標をたてますので,テキストが決まれば,予習してください。ゼミは、遠隔Zoomのオンタイムを基本にしますが、わからないところをあらかじめメールで回すなどして、問題の所在を浮き彫りにする準備をしましょう。
成績評価の方法・基準
ゼミに何ら積極的に取り組まない人には,単位は認定されません。ゼミ参加者全員と議論の上で,達成感のある活動をしましょう。理解度や討論への積極参加などが評価の対象と考えていますが、参加者の意識も聞いたうえで、初回に評価方法や基準を決定します。
履修上の留意点
セット科目はありませんが、人的資源管理Ⅰを履修することをお勧めします。
課題に対するフィードバックの方法
評価をコースパワー上に蓄積していく方法をとり、疑義は逐次申し受けます。評価者であるゼミの教員もゼミの中でフィードバックを繰り返します。混乱がでないようにしたいと思います。
テキスト
初回にお伝えします。
参考書
ゼミの中で,適宜お伝えします。
PAGE TOP