シラバス検索詳細

シラバス(詳細)

印刷する
2025年度
科目名 研究指導Ⅱ 科目コード 8115 単位数 2
担当者名 池ノ上 真一 開講時期 2前 開講年次 2年次
授業の到達目標及びテーマ
博士論文の執筆に必要な基本的な技術を習得し、論理的な骨子と章構成を完成させる。
授業の概要
「研究指導Ⅰ」で設定した研究テーマの遂行に必要な関連知識、手法(統計学的手法、シミュレーション手法など)を整理し、求められる水準に達していない項目がある場合には集中的に補強させる。論理的な骨子の作成、章構成、サマリーの執筆に関する基本的な技術を習得させる。
授業計画
1週目 研究テーマを遂行するために必要な手法(統計学的手法、シミュレーション手法など)、関連知識などを整理する。代表的な手法の概要を指導する。
2週目 前週に引き続き、研究テーマを遂行するために必要な手法(統計学的手法、シミュレーション手法など)、関連知識などを整理・検討する。代表的な手法の概要を引き続き指導する。
3週目 分析手法、関連知識などに関する知識を習得する。必要に応じて集中的に指導する。
4週目 前週に引き続き、様々な分析手法、関連知識などに関する知識を習得する。必要に応じて集中的に指導する。
5週目 前週に引き続き、様々な分析手法、関連知識などに関する知識を習得する。必要に応じて集中的に指導する。
6週目 前週に引き続き、様々な分析手法、関連知識などに関する知識を習得する。必要に応じて集中的に指導する。
7週目 前週に引き続き、様々な分析手法、関連知識などに関する知識を習得する。必要に応じて集中的に指導する。
8週目 「研究指導Ⅰ」で作成した研究の骨子に、これまでに得た知識加え、骨子を再構築する。再構築プロセスを通じ、論理的な思考方法を指導する。
9週目 前週に引き続き、研究指導Ⅰ」で作成した研究の骨子に、これまでに得た知識加え、骨子を再構築する。再構築プロセスを通じ、論理的な思考方法を指導する。
10週目 前回構築した骨子に基づき章編成を検討する。章構成を整えることができるよう指導する。
11週目 前週に引き続き、骨子に基づいた章編成を再度検討する。特に、章構成を整えることができるよう重ねて指導する。
12週目 前週に引き続き、骨子に基づいた章編成を再度検討する。必要に応じ資料の補充を行う。資料収集における海外研修等の必要性について指導する。
13週目 「研究指導Ⅲ」内で開催する「博士論文構想報告会」での発表内容、夏季休暇中の達成目標を確認する。
14週目 前週に引き続き、「研究指導Ⅲ」内で開催する「博士論文構想報告会」での発表内容、夏季休暇中の達成目標を確認する。
15週目 前週に引き続き、「研究指導Ⅲ」内で開催する「博士論文構想報告会」での発表内容の確認と、達成目標に関して再確認する。
16週目 前週に引き続き、「博士論文構想報告会」での発表内容の再確認と達成目標に関して再確認する。報告会で提出するサマリーの作成指導を行う。
テキスト
授業開始時に指示する。研究テーマに即した参考資料をテキストとして適宜用いる。
参考書・参考資料等
研究テーマに即した参考資料をテキストとして適宜用いる。 参考書・参考資料等研究テーマに即した参考資料を適宜紹介する。
成績評価の方法・基準
研究会報告での発表や指導過程での成果に基づいて総合的に判断する。
PAGE TOP