シラバス検索詳細

シラバス(詳細)

印刷する
2025年度
科目名 マーケティング・流通システム特殊研究Ⅱ 科目コード 8103 単位数 2
担当者名 橋元 理恵 開講時期 1後 開講年次 1年次
授業の到達目標及びテーマ
 企業は戦略を立案し、それに基づいて事業活動を実行しその結果が会計(財務諸表)に表れる。
戦略、事業活動、会計についてそれぞれを別個に取り扱うのではなく、一連の経営活動として総合的に検討する。
 現実の企業で行われている経営活動について、どのような戦略や事業活動がどのような成果(会計数字)をもたらすか、また逆に会計数字からどのような戦略や事業活動が採られたかを理解し、企業の経営活動について実践的応用能力を習得する。
授業の概要
 企業の経営活動の事例を取り上げ、どのような戦略、事業活動、ビジネスシステム(原因)が成果(財務的成果)をどのようにもたらすかについて分析、検討を行う。
 具体的には、差別化戦略、高級化、コストリーダーシップ戦略、ポイント制によるマーケティング、地域ブランドの成長プロセスなどについて、基本文献の輪読、ディスカッション、レポート作成と発表等を行う。
授業計画
1週目 戦略、事業活動、経営成果について(1)ディスカッション
2週目 戦略、事業活動、経営成果について(2)事例
3週目 事例研究(高級化)
4週目 ディスカッション:成功する高級化戦略とは
5週目 事例研究(差別化戦略)
6週目 ディスカッション:差別化戦略の真意とは
7週目 事例研究(コストリーダーシップ戦略)
8週目 ディスカッション:安く売って利益を獲得する仕組み
9週目 事例研究(ポイント制のマーケティング)
10週目 ディスカッション:ポイント制で成功する要因
11週目 事例研究(地域ブランド戦略)
12週目 ディスカッション:特産品を地域ブランドにするには
13週目 ディスカッション:地域振興と地域ブランド
14週目 事例発表
15週目 事例発表の質疑応答
16週目 総括
テキスト
適時、文献、資料等を提示、もしくは配布する。
参考書・参考資料等
適時、文献、資料等を提示する。
成績評価の方法・基準
・講義の理解度、参加、討論内容、レポート等により総合的に評価します。

・無断欠席・無断遅刻が2回以上の場合は成績評価の対象外とします。
PAGE TOP