シラバス(詳細)
印刷する
科目名 |
アジア語学特殊講義(中国語) |
科目コード |
8031 |
単位数 |
2 |
担当者名 |
蘇 林 |
開講時期 |
1前/1後 |
開講年次 |
1年次 |
- 授業の到達目標及びテーマ
- 本講座は、中国語簡体字、構文及び翻訳技法などを習得する。到達目標としては、①専門的な中国語論文や文献などを正確に読解できること;②中国語資料を正しく翻訳できること;③中国語の読解力を向上して参考になる研究資料に関する背景、データの信憑性を解析できる能力を有する人材になることを目標とする。
- 授業の概要
- 本講座は、商学研究科ビジネス専攻修士・博士のために開設した課程である。本学は「アジアの時代にアジアを学ぶ」という本学の教育目標を踏まえ、時代の要請に応え、高度な専門知識を持ち、地域社会に貢献する研究者やビジネス専門家を育成する。その故、本講座は、北東アジア地域のニーズに応える最新情報を提示し、研究上、参考になる論文や文献などを解説し、さらに中国語の読解能力を向上させることを目標とする。
- 授業計画
- 1週目 ピンインの母音を学び、識別できるようにする
2週目 ピンインの子音を学び、識別できるようにする
3週目 ピンインのつづり方とルールを学び、辞書の調べ方ができるようにする
4週目 中国語の基本構造Ⅰ(名詞・形容詞述語文、動詞述語文)
5週目 中国語の基本構造Ⅰ(動詞述語文)
6週目 中国語の基本構造Ⅱ(連体・連用修飾語)
7週目 中国語の基本構造Ⅱ(動詞補語)
8週目 中国語の基本構造Ⅲ(介詞、助詞)
9週目 中国語の基本構造Ⅲ(受身文、存現文)
10週目 中国語の基本構造Ⅳ(名詞、数量詞、時間を表す表現を中心)
11週目 中国語の基本構造Ⅴ(動詞、形容詞、副詞を中心)
12週目 勧誘表現、意思をあらわす表現を習得する、簡単な文献を読んでみる
13週目 研究に関連する文章の読解①(新聞記事等)
14週目 研究に関連する文章の読解②(論説及び論文)
15週目 研究に関連する文章の読解③(論説及び論文)
16週目 翻訳テスト。但し、やむを得ず、15週目までの授業内容を実施出来なかった場合は、補講授業を行います。
- テキスト
- 三潴正道等『時事中国語の教科書 2025年版』 朝日出版社
2025年1月 2310円+税
- 参考書・参考資料等
- 杜英起等『中国語新幹線』上・下 北京語言大学出版社
- 成績評価の方法・基準
- 練習問題・文章の翻訳・期末テストの成績による評価する。基本的に期末テスト50点、練習問題25点+文章の翻訳25点で算出評価する。
PAGE TOP