シラバス(詳細)
印刷する
科目名 |
研究指導Ⅲ |
科目コード |
8116 |
単位数 |
2 |
担当者名 |
田辺 隆司 |
開講時期 |
2後 |
開講年次 |
2年次 |
- 授業の到達目標及びテーマ
- 博士論文作成の指導をテーマとし、到達目標は完成度の高いレベルの論文内容の作成とします。
- 授業の概要
- 副指導教授及び他の関連教授の参加を交えての研究会方式による(討議)論文指導を行います。また、博士論文の基幹となる構成要素を小論文とするための指導を行います。参考・引用文献の選択と適用等に関する指導をして、完成形に準ずるレベルの論文にします。加えて、学会誌等に投稿するためのプロセスを習得させます。
- 授業計画
- 1週目~10週目
これまでの進捗状況から、解析方法や参考文献の適否について再確認させる。各章の執筆情況に合わせた発表を指導する。参考文献・引用文献の補充等に関する指導を行う。資料等の収集に関する指導を行う。研究関連地域との研究交流等について、指導する。
11週目~15週目
仮説の検証の再確認や研究テーマの社会的意義を再確認させる。執筆中の論文を学術誌等に発表するためには、如何なる準備が必要かを指導する。博士論文の一部分を小論文に完成させるための具体的な指導(技術上の指導)を行う。
16週目
全体の補足説明、執筆中の論文のフィードバック(返却、講評)を行う。但し、やむを得ず、15週目までの授業内容を実施できなかった場合は、補講授業を行う。
- テキスト
- ・自作のプリントを教材として配布します。また、また、参考資料を収集しテキストとして使用します。
- 参考書・参考資料等
- ・随時紹介します。
- 成績評価の方法・基準
- ・研究計画を踏まえ、小論文と研究会での発表内容、博士論文作成の準備のレベルに基づいて総合的に判定します。
PAGE TOP