シラバス(詳細)
    
                                                                印刷する
                                
    
    
      
        | 科目名 | 
        研究指導Ⅱ | 
        科目コード | 
        8115 | 
        単位数 | 
        2 | 
      
      
        | 担当者名 | 
                                島津 望  | 
        開講時期 | 
        2前 | 
        開講年次 | 
        2年次 | 
      
      
      
      
        - 授業の到達目標及びテーマ
 
          - 博士論文作成のための指導。到達目標は、ほぼ整ったアウトラインの作成と目次の作成。
 
        - 授業の概要
 
          - 副指導教授及び他の研究に関連する教授の参加を交えての研究会方式(討議中心)による論文指導。
 
        - 授業計画
 
                              - 1週目 自己の研究テーマに関して、既存研究が明らかにしたことを明確化させる。
2週目 自己の研究テーマに関して、既存研究で明らかになっていない課題を明確化させる。
3週目 自己の研究テーマに関して、新たに研究する意義を明確化させる。
4週目 自己の研究テーマに関して、研究の方法を明確化させる。その1-研究遂行の可能性を明確化させる。
5週目 自己の研究テーマに関して、研究の方法を明確化させる。その2-研究遂行の限界を明確化させる。
6週目 各章の論文作成(執筆)を指導。その1-問題意識の明確化。
7週目 各章の論文作成(執筆)を指導。その2-既存研究のレビュー。
8週目 各章の論文作成(執筆)を指導。その3-研究の意義の明確化。
9週目 各章の論文作成(執筆)を指導。その4-研究方法の明確化。
10週目 各章の論文作成(執筆)を指導。その5-分析結果の精緻化。
11週目 論文完成度に向けて、参考文献、引用文献のつかい方、引用の仕方などを確認させる。
12週目 論文完成度に向けて、参考文献、引用文献のつかい方、引用の仕方などを確認させる。
13週目 論文完成度に向けて、参考文献、引用文献のつかい方、引用の仕方などを確認させる。
14週目 論文完成度に向けて、参考文献、引用文献のつかい方、引用の仕方などを確認させる。
15週目 研究会で発表させる。
16週目 総括
 
        - テキスト
 
          - 必要に応じて指定する。
 
        - 参考書・参考資料等
 
          - 適宜、紹介する。
 
        - 成績評価の方法・基準
 
          - 資料等の収集、分析情況など、博士論文作成の進行状況を総合的に判断して、評価する。
 
      
    
  
   
 
 
PAGE TOP