シラバス(詳細)
印刷する
科目名 |
研究指導Ⅰ |
科目コード |
8114 |
単位数 |
2 |
担当者名 |
阿部 秀明 |
開講時期 |
1後 |
開講年次 |
1年次 |
- 授業の到達目標及びテーマ
- 提出された研究テーマの検討と研究計画の検討をもって、この授業のテーマとする。授業の到達目標は、博士論文の作成に繋がる研究計画を作成することである。
- 授業の概要
- 研究テーマを確定させ、研究テーマに則した既存先行研究のサーベイを行わせる。サーベイ結果のなかから特に取りあげて検討を要する重要な研究論文・著書について、その内容を要約させ、残されている課題、関連する論点を加えて報告させ、研究テーマの位置づけを明確化させる。
- 授業計画
- 1週目 問題・関心の明確化を行う。対象分野における学生の問題意識の抽出を目的とした意見交換を行う。主要な参考文献を指示する。
2週目 前週に続き、対象分野における学生の問題意識の抽出を目的とした意見交換を行う。主要な参考文献を指示する。
3週目 前週に続き、対象分野における学生の問題意識の抽出を目的とした意見交換を行う。主要な参考文献を指示する。
4週目 前週に続き、対象分野における学生の問題意識の抽出を目的とした意見交換を行う。主要な参考文献を指示する。
5週目 研究テーマを設定し、文献調査に基づき研究テーマの有用性・新規性・独創性を検証する。これを繰り返し、最終的な研究テーマを設定する。
6週目 前週に引き続き、文献調査に基づき研究テーマの有用性・新規性・独創性を検証する。これを繰り返し、最終的な研究テーマを設定する。
7週目 前週に引き続き、文献調査に基づき研究テーマの有用性・新規性・独創性を検証する。これを繰り返し、最終的な研究テーマを設定する。
8週目 前週に引き続き、文献調査に基づき研究テーマの有用性・新規性・独創性を検証する。これを繰り返し、最終的な研究テーマを設定する。この段階では、論文執筆の意義を絶えず意識するよう指導する。
「東アジア共同研究プログラム」に参加する学生には、研究テーマと本プログラムとの関連性について指導し、研究の具体的必要性を理解させることに努める。
9週目 これまでの文献調査に基づき、研究テーマ、背景、目的などを整理する。大まかな骨子を組み立て、これに基づき「研究計画」を立案する。
10週目 前週に引き続き、研究テーマ、背景、目的などを整理・検討するとともに、大まかな骨子を組み立て、これに基づき「研究計画」を立案・検討を加える。
11週目 前週に引き続き、研究テーマ、背景、目的などを整理・検討するとともに、大まかな骨子を組み立て、これに基づき「研究計画」を立案・検討を加える。立案プロセスを通じ「研究計画」の立案方法を指導する。
12週目 「研究報告会」で用いる発表資料を作成する。発表練習などを通して、発表資料の作成方法、発表方法、質疑応答などに関する指導を行う。
13週目 「研究報告会」でこれまでに整理した内容を発表し、担当教員、学生同士で討議する。5,000文字程度のサマリーを提出させる。
14週目 「研究報告会」での討議に基づき研究内容を整理し、骨子と研究計画を再構築する。
15週目 前週に引き続き、「研究報告会」での討議に基づいた研究内容を整理・検討し、骨子と研究計画を再構築する。
16週目 前週に引き続き、研究内容の再検討し、骨子と研究計画を構築・検討する。
- テキスト
- 授業開始時に指示する。研究テーマに即した参考資料をテキストとして適宜用いる。なお、阿部秀明・他著『地域経済強靭化に向けた課題と戦略』共同文化社,2018年が参考になる。
- 参考書・参考資料等
- 研究テーマに即した参考資料をテキストとして適宜用いる。 参考書・参考資料等研究テーマに即した参考資料を適宜紹介する。
- 成績評価の方法・基準
- 成績評価の方法・基準は、研究会報告での発表や指導過程での成果に基づいて総合的に判断する。
PAGE TOP