シラバス(詳細)
印刷する
科目名 |
研究指導Ⅰ |
科目コード |
8114 |
単位数 |
2 |
担当者名 |
佐藤 博樹 |
開講時期 |
1後 |
開講年次 |
1年次 |
- 授業の到達目標及びテーマ
- 学生から提出された研究テーマの検討と研究計画の検討をもって、この授業のテーマとする。授業の到達目標は、博士論文の作成に繋がる研究計画を作成することである。
- 授業の概要
- 研究テーマを確定させ、研究テーマに則した既存先行研究のサーベイを行わせる。サーベイ結果のなかから特に取りあげて検討を要する重要な研究論文・著書について、その内容を要約させ、残されている課題、関連する論点を加えて報告させ、研究テーマの位置づけを明確化させる。
- 授業計画
- 1週目 学生が構想した「研究テーマ」(研究したいと考えていること)について、問題意識・内容・意義などを報告させ、「研究テーマ」の絞り込みを指導する。その際、必要に応じて参考文献を指示する。(1)
2週目 〃(2)
3週目 〃(3)
4週目 具体的な「研究テーマ」に則した論文の大まかなスケルトン(骨子)ができあがるように指導する。作成した研究の大まかなスケルトンを研究会において報告させる。(1)
5週目 〃(2)
6週目 「研究テーマ」に関して既存先行研究の整理と問題点の検出を討議等の方式によって行い、「研究テーマ」に対してどのような観点から考察を進めるべきか、アプローチする方向性を指導する。その際、統計分析手法などの方法論についての検討・指導も行う。また「研究計画」を研究会で報告させ、適宜計画の修正も検討させる。(1)
7週目 〃(2)
8週目 「研究テーマ」に関する課題・視角・方法論を確定できるように指導する。この指導では、論文作成の意義がどのようなところにあるかを絶えず意識しておくことの必要性と重要性を繰り返し認識させるよう指導する。(1)
9週目 〃(2)
10週目 〃(3)
11週目 「研究テーマ」に関して、スケルトンの作成を指導し、具体的な章別構成を作成できるように指導する。(1)
12週目 〃(2)
13週目 〃(3)
14週目 各章毎のサマリー(各章5,000字程度)を作成させる。また研究の中核と位置づける特定の章に絞って、詳細な内容を研究会で報告させる。(1)
15週目 〃(2)
- テキスト
- 「特になし」。参考文献を収集し、それらをテキストの代わりに使います。
- 参考書・参考資料等
- 随時紹介します。
- 成績評価の方法・基準
- 研究計画を踏まえ、研究会での発表や指導過程での成果に基づいて総合的に評価します。
PAGE TOP