シラバス(詳細)
印刷する
科目名 |
研究関連特殊研究Ⅰ |
科目コード |
8110 |
単位数 |
2 |
担当者名 |
阿部 秀明 |
開講時期 |
1後 |
開講年次 |
1年次 |
- 授業の到達目標及びテーマ
- 地域固有の資源に基づいた①地域計画・産業政策・地域経済の強靭化に関する基礎理論を体系的に習得し、②具体的な地域振興政策・産業振興策が展開された経緯と推移、その背景を理解する。③地域が主体となる地域資源の有効活用と個性ある地域づくりの方策、ニューツーリズム等を通じた観光振興のあり方について理論・実証の双方から検討し、併せて持続的な地域振興に向けた政策分析・評価や地域経済の強靭化に向けた対応と今後の課題についても理解を深める。本授業に参加する院生には、授業で習得した理論的・実践的知識を応用し、地域振興(観光振興)に向けた政策分析と適切な施策提示を導出する能力が養われる。
- 授業の概要
- 地域には固有な資源があり、それらの管理や活用等の創意工夫が求められるが、持続的な地域振興(観光振興)を追求するためには、点在する豊富な固有な資源の活用を通して地域特性化を図ることと併せて、地域経済の強靭化に向けた対応が不可欠である。本講義では、地域の空間的・時間的な特殊性や地域発展の社会文化的な局面を考慮しながら、地域の持続的な発展を構想し、地域の競争力を高める産業戦略(観光振興戦略)について議論を深める。さらに、地域が主体となる地域資源の有効活用と個性ある地域づくりの方策、持続的発展に向けた強靭な経済・産業構造のあり方についても検討を加える。こうして修得した知識および技能を基に、自ら課題を発見し解決する能力を身につける。
- 授業計画
- 1週目 ガイダンス:持続可能な地域発展・国土開発政策の研究領域
2週目 地域(国土)開発政策の史的展開過程について、戦後の地域開発政策(全国総合開発計画)から国土形成計画に至る展開過程とその背景を概観する。
3週目 「国土のグランドデザイン2050」等を踏まえた国土形成計画について、「国土の均衡ある発展」から「地域の個性ある発展」への政策転換の背景を中心に検討する。
4週目 社会資本整備の役割に着目し、バブル期のリゾート開発の問題点の整理と検討。①外来型開発としてのリゾート開発。②持続可能性を考慮した地域振興策(観光振興)。
5週目 地域振興の視点から地域文化による内発的発展の可能性の検討。①固有な文化に基づく地域内発型まちづくりの現状と課題。②観光による地域振興に向けた新たな方向性。
6週目 ニューツーリズム(地域固有の資源を新たに活用し体験型・交流型の要素を取り入れた観光形態)の整理と課題。
7週目 経済社会の新たな潮流と地域発展の課題と展望について検討。主に、地域振興に向けた、エコツーリズム、グリーンツーリズム、ヘルスツーリズム、産業観光等の特性について整理・検討。
8週目 地域固有性を考慮した新たな地域振興・観光振興策、アグリツーリズム(都市居住者などが農場や農村で休暇・余暇を過ごすこと)の検討。
9週目 経済社会の新たな潮流と地域発展の課題に着目し、主に地域振興と環境保全との関連について、地域主義と内発型発展(持続的地域発展とは)を視野に入れて検討を加える。
10週目 キャリング・キャパシティ(Carrying Capacity)の視点で、①地域資源にもたらす生態的収容力(Ecological Carrying Capacity)と、②社会的収容力(Social Carrying Capacity)の検討。
11週目 自然資源の適正な計画管理手法として活用されているROS(Recreation Opportunity Spectrum)理論の理解と観光資源への応用。
12週目 「国土強靭化」政策構築の背景と安全な国土の形成(地域防災、リダンダンシー交通インフラ、広域的地域づくり)に関して検討を加える。
13週目 「分散型国土の形成」の視点で、人流・物流等のモビリティ高度化と広域的対応について、北海道を例にとり、鉄路ネットワーク、高速道路網の整備と地域連携に関して検討を加える。
14週目 地理特性や豊富な資源などの強みを活かした地域の役割として、「リスク分散」、「食料・エネルギー供給」、「被災地支援」等の重点施策の具体化について、北海道を例に検討。
15週目 経済のグローバル化と地域発展の可能性、さらに、持続的発展に向けた地域発展・産業振興(循環型・環境共生型の地域戦略)に関する戦略について検討を加える。
16週目 補足とまとめ。なお、講義内での確認問題やレポートにおける講評・解説も併せて実施します。
- テキスト
- Course Power上に自作の資料を随時公開します。併せて印刷した自作の資料も随時配布します。
- 参考書・参考資料等
- 阿部秀明・他著『地域経済強靭化に向けた課題と戦略』共同文化社,2018年、阿部秀明編『地域経済の進化と多様性』(泉文堂)3,500円・総合観光学会編『新時代の観光』(同文館出版)2,300円。
- 成績評価の方法・基準
- 具体的な公表データを基に、統計解析等の計量分析を実施し、それら分析結果の考察とともに具体的な政策提言を加えたレポート提出をもって評価します。
PAGE TOP