シラバス(詳細)
印刷する
科目名 |
特別研究指導演習Ⅱ |
科目コード |
8047 |
単位数 |
2 |
担当者名 |
舛田 佳弘 |
開講時期 |
2後 |
開講年次 |
2年次 |
- 授業の到達目標及びテーマ
- 主に経済学の知見を活用して、アジアを中心としたとした経済・ビジネスについて自分の言葉で自分の意見を論文としてまとめてもらい、修士論文の完成に向けて学生個々人の研究テーマに応じた研究指導を行います。
具体的には個別に指導しますが、目安として以下の点が満たされる必要があります。
1.学術論文の作法(表記法など)にかなっている。
2.データや引用などの出典が正確に明記されている。
3.先行研究のサーベイが適切に行われている。
4.文章表現・ロジックが適切である。
5.研究の意義・目的・結論が明確に示されている。
6.オリジナリティ(他の研究との違い)が明確である。
7.最後まで完成させること。
- 授業の概要
- 修士論文完成に向けて、指導を行います。背景となる各理論の理解、現実との異同、説得的な説明に留意して、オリジナリティのある論文執筆を進めてもらえるよう期待します。
本セメスターでは、中間報告に基づいて、想定される反論を念頭において、第二回報告の準備と最終稿の完成を行ってもらいます。
そろそろ自身のテーマについて、自分なりの結論が出せる段階でしょう。しかし、自分の見解をいかに伝えられるかという点については練習が必要です。論理的に相手に伝えられるよう、報告練習も行いましょう。
- 授業計画
- 1週目 中間報告を踏まえた指導(1)
2週目 中間報告を踏まえた指導(2)
3週目 中間報告を踏まえた指導(3)
4週目 中間報告を踏まえた指導(4)
5週目 中間報告を踏まえた指導(5)
6週目 第二回報告会に向けた準備と指導(1)
7週目 第二回報告会に向けた準備と指導(2)
8週目 第二回報告会に向けた準備と指導(3)
9週目 第二回報告会に向けた準備と指導(4)
10週目 第二回報告会に向けた準備と指導(5)
11週目 修士論文の草稿の作成、分析視角・方法・目的などの再検討に関する指導(1)
12週目 修士論文の草稿の作成、分析視角・方法・目的などの再検討に関する指導(2)
13週目 修士論文の草稿の作成、分析視角・方法・目的などの再検討に関する指導(3)
14週目 修士論文のまとめ、最終チェックなど(1)
15週目 修士論文のまとめ、最終チェックなど(2)
16週目 補足指導
- テキスト
- 特になし。
- 参考書・参考資料等
- 必要に応じて、適宜紹介します。必要であれば、英文・中文も扱います。
- 成績評価の方法・基準
- 修士論文の水準から評価します。
PAGE TOP