シラバス(詳細)
印刷する
科目名 |
特別研究指導演習Ⅰ |
科目コード |
8045 |
単位数 |
2 |
担当者名 |
田村 亨 |
開講時期 |
2前 |
開講年次 |
2年次 |
- 授業の到達目標及びテーマ
- 学生個々人の研究テーマに応じた研究指導を行う。これまでの研究水準を理解し、そのレベルにおいて、オリジナリティのある独創的な論文の作成を指導する。問題意識(研究目的・課題等)が明確で、論旨(全体の整合性等)が明確である論文に仕上げるよう指導する。論文が使用しているデータの信頼性、調査方法の妥当性、さらに新しい知見が見出されるかを基準に論文指導を行う。以上をとおして、習得した知識および技能により、自ら課題を発見し解決する能力を身につける。
- 授業の概要
- 既存の研究水準を理解し、そのレベルにおいて、オリジナリティのある独創的な論文の作成を指導します。また、問題意識(研究目的・課題等)が明確で、論旨(全体の整合性等)が明確である論文に仕上げ、さらに論文が使用しているデータの信頼性、調査方法の妥当性について指導します。院生個々人の研究テーマに応じた研究指導を行います。)
- 授業計画
- 1週目 1年次の修士論文作成の準備状況のチェック(要旨、緒言[研究目的、仮説])
2週目 1年次の修士論文作成の準備状況のチェック(調査対象、調査方法、分析方法)
3週目 1年次の修士論文作成の準備状況のチェック(データ・資料の集積)
4週目 1年次の修士論文作成の準備状況のチェック(調査結果、分析結果)
5週目 1年次の修士論文作成の準備状況のチェック(考察、総括)
6週目 1年次の修士論文作成の準備状況のチェック(参考文献・資料)
7週目 研究テーマに関する指導(研究目的の明確化)
8週目 研究テーマに関する指導(検証する仮説の確認)
9週目 研究テーマに関する指導(論文の構想及び構成)
10週目 研究テーマに関する指導(関連文献リーディングの情況、資料・文献の収集方法)
11週目 研究テーマに関する指導(データの処理方法)
12週目 研究テーマに関する調査・研究方法の指導(データの信頼性・妥当性)
13週目 修士論文の概要(目次作成を基本)の作成指導
14週目 第一回修士論文報告の準備
15週目 第一回修士論文報告の実施
16週目 補足とまとめ
- テキスト
- 随時資料を配布する
- 参考書・参考資料等
- 各自の研究テーマに応じて、講義の際に適宜提示する
- 成績評価の方法・基準
- 修士論文の研究水準などによって評価する
PAGE TOP