シラバス検索詳細

シラバス(詳細)

印刷する
2019年度
科目名 特別研究指導演習Ⅲ 科目コード 8049 単位数 2
担当者名 佐藤 博樹 開講時期 2後 開講年次 2年次
授業の到達目標及びテーマ
到達目標:修士論文の完成
授業の概要
研究のテーマに応じた研究指導を行う。その際、先行研究の内容を十分に把握し、先行研究との比較において自らの問題関心と得られた新しい知見がどこに存在するのかを明確にするよう指導する。最終的に、①先行研究の水準を踏まえていること、②研究目的・課題が明確で全体の論理整合性を保っていること、③方法論や使用したデータに適切さと信頼性が保証されていること、④新しい知見が加わっていること、等を評価基準として論文の完成に向け指導を行う。
授業計画
1週目 第1回中間報告を踏まえた改善指導(論文内容と「タイトル」との整合性、的確性について副指導教授の視点から客観的に確認し助言する)
2週目  〃(「論文要旨」における簡潔性と明瞭性に関して、副指導教授の視点から客観的に確認し助言する)
3週目  〃(「はじめに」における研究目的の意義と独創性に関して、副指導教授の視点から客観的に確認し助言する)
4週目  〃(「研究方法」における分析手法の普遍性と妥当性に関して、副指導教授の視点から客観的に確認し助言する)
5週目  〃(「分析結果」における知見の評価、図表の適格性に関して、副指導教授の視点から客観的に確認し助言する)
6週目  〃(「考察」における論理展開の妥当性、明瞭性などに関して、副指導教授の視点から客観的に確認し助言する)
7週目  〃(「註、参考文献・資料」における必要性に関して、副指導教授の視点から客観的に確認し助言する)
8週目 第2回中間報告に向けた改善指導(口頭発表の構成に関して、副指導教授の視点から客観的に確認し助言する)
9週目  〃(発表の内容詳細およびスライドの作成方法について、副指導教授の視点から客観的に確認し助言する)
10週目  〃(プレゼンテーション全般に関して、副指導教授の視点から客観的に確認し助言する)
11週目  〃(模擬質疑および応答における的確性に関して、副指導教授の視点から客観的に確認し助言する)
12週目 第2回中間報告を踏まえた改善指導(発表結果の論文へのフィードバックに関して、副指導教授の視点から客観的に確認し助言する)
13週目  〃(研究成果の社会的意義の再確認に関して、副指導教授の視点から助言する)
14週目  〃(修士論文の全般的再確認に関して、副指導教授の視点から客観的に確認し助言する)
15週目 第15回 修士論文のまとめに関して、副指導教授の視点から最終確認する
16週目 補足とまとめ
テキスト
「特になし」
参考書・参考資料等
各自の研究テーマに応じて、研究課題に相応しい資料を適宜指示します。
成績評価の方法・基準
完成した修士論文の研究水準等によって評価します。
PAGE TOP