シラバス検索詳細

シラバス(詳細)

印刷する
2019年度
科目名 特別研究指導演習Ⅲ 科目コード 8049 単位数 2
担当者名 田辺 隆司 開講時期 2後 開講年次 2年次
授業の到達目標及びテーマ
(1)修士論文を完成させること、(2)既存の研究水準を踏まえ、独創的でオリジナリティのある修士論文を作成すること。
授業の概要
 既存の研究水準を理解し、そのレベルにおいて、オリジナリティのある独創的な論文の作成を指導します。また、問題意識(研究目的・課題等)が明確で、論旨(全体の整合性等)が明確である論文に仕上げ、さらに論文が使用しているデータの信頼性、調査方法の妥当性について指導します。大学院生はこれらの指導を受けて、論文作成の中で、特に考察を作成できる能力を身につけます。
授業計画
1週目 タイトルと論文内容との整合性について確認し指導する。
2週目 要旨の簡潔性と明瞭性について確認し指導する。
3週目 緒言の重要性と必要性について確認し指導する。
4週目 研究方法における手法の普遍性、現性について確認し指導する。
5週目 研究結果における新規発見の表現力、図表の適格性について確認し指導する。
6週目 考察における論理の妥当性、明確な展開について確認し指導する。
7週目 総括における緒言との整合性、結論に基づく将来の展望について確認し指導する。
8週目 参考文献・資料における個々の文献・資料の必要性について確認し指導する。
9週目 口頭発表の位置づけと構成について確認し指導する。
10週目 口頭発表のスライドおよび発表原稿の作成方法について確認し指導する。
11週目 口頭発表の質疑および応答における一般常識について確認し指導する。
12週目 発表結果の論文へのフィードバックについて確認し指導する。
13週目 研究結果の社会的意義について確認し指導する。
14週目 指導教授と協議のうえで、修士論文の草稿作成について確認し指導する。
15週目 指導教授による修士論文のまとめ、最終チェック等の際に確認と指導を行う。
16週目 授業で行った調査研究に関わる全体的な講評、ポイントの整理を実施します。但し、やむを得ず、15週目までの授業内容を実施できなかった場合は、補講授業を行います。
テキスト
・授業時に教材(プリント)を配付します。また、参考資料を収集しテキストとして使用します。
参考書・参考資料等
・森本正夫(監修)『持続可能な観光と地域発展へのアプローチ』(泉文堂)2,700円
・鈴木茂・奥村武久(編)『「観光立国」と地域観光政策』(晃洋書房)2,400円
成績評価の方法・基準
・修士論文の研究水準等によって総合的に評価します。
PAGE TOP