シラバス(詳細)
印刷する
科目名 |
課題研究演習Ⅱ |
科目コード |
8043 |
単位数 |
2 |
担当者名 |
田村 亨 |
開講時期 |
1後 |
開講年次 |
1年次 |
- 授業の到達目標及びテーマ
- 修士論文作成にあたって、次のような研究範囲について指導する。課題研究は、国土計画・地域計画・都市計画を対象とし、産業・生活質・エネルギ-・環境にかかわる土地利用と施設整備のあり方に関して研究する。以上をとおして、習得した知識および技能により、自ら課題を発見し解決する能力を身につける
- 授業の概要
- 修士論文の作成に関する基本的理解の習得(論文の書き方、目的、テーマの設定、資料・文献収集の仕方、調査研究の方法、分析の方法論と資料の利用方法等)を指導する。
- 授業計画
- 1週目 産業にかかわる土地利用と施設整備のあり方について指導する
2週目 生活質にかかわる土地利用と施設整備のあり方について指導する
3週目 エネルギ-にかかわる土地利用と施設整備のあり方について指導する
4週目 環境にかかわる土地利用と施設整備のあり方について指導する
5週目 研究テーマに関する資料のヒアリング方法について指導する
6週目 研究テーマに関する資料の収集方法について指導する
7週目 研究テーマに関する調査について指導する
8週目 研究テーマに関する研究・分析方法について指導する
9週目 修士論文の書き方・構成について指導する
10週目 研究テーマの絞り込み、副指導教授とともに意見交換を行う
11週目 研究テーマに関する既存の研究水準の理解を指導する
12週目 研究テーマに関する基本的な知見の習得を指導する
13週目 研究テーマに関する論文の分析視角・方法・目的について指導する
14週目 研究テーマに関する問題の所在を明確にさせるように指導する
15週目 研究テーマを総括させ、修士論文の第一次草案の作成を指導する
16週目 補足とまとめ
- テキスト
- 随時資料を配布する
- 参考書・参考資料等
- 『交通社会資本制度』田村亨編著,丸善,2010年
- 成績評価の方法・基準
- 修士論文作成に向けた準備の到達水準(修士論文第一草案など)により評価する
PAGE TOP