シラバス(詳細)
印刷する
科目名 |
課題研究演習Ⅰ |
科目コード |
8041 |
単位数 |
2 |
担当者名 |
阿部 秀明 |
開講時期 |
1前 |
開講年次 |
1年次 |
- 授業の到達目標及びテーマ
- 修士論文の作成に関する基本的理解の習得(論文の書き方、目的、テーマの設定、資料・文献収集の仕方、調査研究の方法、分析の方法論と資料の利用方法等)を指導する。
- 授業の概要
- 修士論文作成にあたって、次のような研究範囲について指導する。課題研究は、地域経済学や産業・経済政策論、環境保全論などの複数の領域にまたがり関心領域も広範囲に及ぶ。主に地域が主体となる地域資源の有効活用と個性ある地域づくりの方策、持続的発展に向けた地域振興・産業振興・観光振興のあり方に関して研究する。こうして修得した知識および技能を基に、自ら課題を発見し解決する能力を身につける。
- 授業計画
- 1週目 地域振興に係る研究課題や分析方法の検討(1)問題意識の明確化
2週目 地域振興に係る研究課題や分析方法の検討(2)研究テーマの位置付け
3週目 地域振興に係る研究課題や分析方法の検討(3)研究テーマの絞込み
4週目 研究テーマに関する具体的な指導(1)問題意識と研究テーマの整合性
5週目 研究テーマに関する具体的な指導(2)関連文献のリーディング
6週目 研究テーマに関する具体的な指導(3)方法論の検討など
7週目 背景となる社会経済の動向について(1)研究テーマとの関連性と枠組み指導
8週目 背景となる社会経済の動向について(2)資料・文献の収集方法の指導
9週目 背景となる社会経済の動向について(3)研究テーマとの摺合せ指導
10週目 研究テーマに関する調査・研究方法(1)先行研究のサーベイ
11週目 研究テーマに関する調査・研究方法(2)研究仮説の指導
12週目 研究テーマに関する調査・研究方法(3)先行研究における分析方法の指導
13週目 研究テーマに関する具体的な調査・研究方法と研究計画に関する指導
14週目 研究テーマ及びに研究計画に基づく具体的な調査・研究方法の指導
15週目 研究テーマの絞込みと副指導教授の摺合せ・意見交換
16週目 研究テーマの絞込みと副指導教授の決定(研究テーマ(仮)の確定)
- テキスト
- 随時資料を配布する。
- 参考書・参考資料等
- 阿部秀明・他著『地域経済強靭化に向けた課題と戦略』共同文化社,2018年、『地域経済の進化と多様性』阿部秀明編著,泉文堂,2013年。『これからの都市・地域政策―「実験型都市」が未来を創る―』小林潔司・朝倉康夫・山崎朗編著、中央経済社、2005年。その他各自の研究テーマに応じ適宜提示する。
- 成績評価の方法・基準
- 修士論文作成に向けた準備の到達水準(修士論文第一草案など)により評価する。
PAGE TOP