シラバス(詳細)
印刷する
科目名 |
課題研究演習Ⅱ |
科目コード |
8043 |
単位数 |
2 |
担当者名 |
佐藤 博樹 |
開講時期 |
1後 |
開講年次 |
1年次 |
- 授業の到達目標及びテーマ
- 到達目標:修士論文の骨格を確定する。
テーマ:「観光ビジネス、観光産業、環境ビジネス、地域開発、北東アジア」などをキーワードとして、主に経済学の視点からアプローチする。
- 授業の概要
- 研究に関する問題意識・関心の所在を明確にさせ、研究テーマを絞り込むよう指導する。さらに修士論文作成に必要な基礎的資料・文献を収集し、また調査・研究の方法論についても指導する。同時に研究の遂行と論文の作成に必要となる専門分野の基本的な知識を習得するように指導する。その上で、先行研究水準を理解し、先行研究に対する学生の問題関心の位置づけと相違点、独創的な点を明確にするよう指導し、修士論文のテーマを確定する。
- 授業計画
- 1週目 ガイダンス、学生の問題意識の再確認、研究スケジュールの再確認、調査研究方法論の修得(ビジネスデータ分析9)
2週目 〃(ビジネスデータ分析10)&研究テーマ再確認と研究課題の設定、研究対象の設定(1)
3週目 〃(ビジネス統計学1)&研究テーマ再確認と研究課題の設定、研究対象の設定(2)
4週目 〃(ビジネス統計学2)&修士論文において明らかにしようとする問題構造と検証しようとする仮説の確認(1)
5週目 〃(ビジネス統計学3)&修士論文において明らかにしようとする問題構造と検証しようとする仮説の確認(2)
6週目 〃(ビジネス統計学4)&先行研究と当該研究テーマでの課題設定との相違点、独創的な点を明確化(1)
7週目 〃(ビジネス統計学5)&先行研究と当該研究テーマでの課題設定との相違点、独創的な点を明確化(2)
8週目 〃(ビジネス統計学6)&フィジビリティーの再検討(研究対象、方法論等)
9週目 〃(ビジネス統計学7)&フィジビリティーの再検討(データ入手可能性)
10週目 〃(ビジネス統計学8)&修士論文構想報告会を行い、参考意見を検討する(1)
11週目 〃(ビジネス統計学9)&修士論文構想報告会を行い、参考意見を検討する(2)
12週目 〃(ビジネス統計学10)&修士論文のテーマを確定する
13週目 〃(計量経済分析1)&研究対象に関するデータ収集と整理(1)
14週目 〃(計量経済分析2)&研究対象に関するデータ収集と整理(2)
15週目 〃(計量経済分析3)&修士論文の第1次草案確認
16週目 補足とまとめ
- テキスト
- 「特になし」。自作の資料を配付します。併せて修士論文の作成に必要な知識習得のためのテキストを適宜紹介します。
- 参考書・参考資料等
- 研究課題に相応しい適切な参考書・参考資料を適宜紹介します。
- 成績評価の方法・基準
- 修士論文作成に向けた準備の到達水準(修士論文第1次草案等)によって評価します。
PAGE TOP