シラバス詳細

シラバス(詳細)

印刷する
2025年度
科目名 特殊講義Ⅲ(北海道創生プログラムA) 科目コード 1619 単位数 2
担当者名 複数担当教員 開講セメスター 第5セメスター 開講年次 3年次
授業の方法 講義 到達目標 - 実務経験 無 
ナンバリング - ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科観光産業学科)参照
授業のねらい
本授業は令和6年度に本学と札幌市が締結した連携協定を基に実施する札幌市職員の方々も参画頂きながら実施する「まちづくり人材」導入科目です。
本授業の目的は、皆さんが生活する札幌市において、まちをどのように構想し活力あるまちを実現できるのか、または地域資源や生業を巻き込むことによってどうまちづくりに寄与していけるのかを描けるよう、まちに対して深い眼差しを持ち多面的に理解することです。
到達目標
(1)まちに対し深い眼差しを持ち、まちの現状と課題を理解する
(2)まちに向き合った個性と活力あふれる愛されるまちづくりに向けた構想を持つことができる。
授業内容
1週目 オリエンテーション【池ノ上・千葉】
2週目 【札幌のまちを見つめ、まちづくりにつながる地域の個性を知る】
まちの風景(景観)とその保存や変容について知る【池ノ上】
3週目 まちの暦・祭り(イベント含)・芸術について知る【千葉】
4週目 まちの食文化、食イベントについて知る【千葉】
5週目 まちに暮らす人のまとまりや地域間の人の流れについて知る【池ノ上】
6週目 環境と地域交通について知る【千葉】
7週目 まちの個性をつくりだす多様な人(外国人含む)やビジネスについて知る【池ノ上】
8週目 まちに暮らす外国人について知る(留学生も含む)【千葉】
9週目 札幌市のまちづくり政策・計画を知る【池ノ上】
10週目 札幌市の旬なプロジェクト【千葉】
11週目 【まちづくり(まちを動かす)を構想する】
解決策に向けた構想づくり①【池ノ上・千葉】
12週目 解決策に向けた構想づくり②【池ノ上・千葉】
13週目 テーマ別での発表【池ノ上・千葉】
14週目 全体発表【池ノ上・千葉】
15週目 振り返り【池ノ上・千葉】
準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
事前:授業の最後に翌週の予習箇所を指示しますので、その資料の事前学習をしてください。(60分)
事後:授業終了後、講義内容を振り返ったまとめを指定する方法で提出して頂きます。(60分)
成績評価の方法・基準
授業内課題の提出物80%
構想発表20%
履修上の留意点
・授業に関するお知らせは、manabaから行います。常に受信・確認できるようにしてください。
・私語や遅刻等で注意を受けても改善しない学生は、不合格となることがあります。
・ゲストスピーカーの講話があります。聞く態度に気をつけてください。
・グループワークを多く予定しています。人の好き嫌いなどは受け付けません。
・PCでの資料閲覧、検索、グループワーク、資料作成がありますので、毎時間ご自身のPCを持参ください。(教室に潤沢な電源がありませんので、PCの充電を済ませて持ち込みください)
課題に対するフィードバックの方法
ディスカッションやグループワークの成果物に対し、フィードバックをします。
テキスト
特になし。必要に応じてmanaba内で必要な資料を配布します。
参考書
西村幸夫+國學院大学地域マネジメント研究センター『観光まちづくりの展望』(学芸出版社)2,600円
國學院大学地域マネジメント研究センター『「観光まちづくり」のための地域の見方・調べ方・考え方』(朝倉書店)2,700円
PAGE TOP