シラバス詳細
シラバス(詳細)
2025年度 |
科目名 | 日本語作文Ⅰ | 科目コード | 1322 | 単位数 | 2 |
---|---|---|---|---|---|
担当者名 | 複数担当教員(IAY日) | 開講セメスター | 第1セメスター | 開講年次 | 1年次 |
授業の方法 | 講義 | 到達目標 | 実務経験 | 無 | |
ナンバリング | ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科・観光産業学科)参照 |
- 授業のねらい
- 「国際的視野に立つ異文化コミュニケーション能力を身につける」という本学の学位授与方針に立脚し、留学生活での身近な話題を文章化することで、自国との価値観の相違を理解する。また「少人数教育とバイリンガル教育の充実」というカリキュラム方針を踏まえ、文のスタイル、基本的な表記のルール、および日本語独特のコロケーション等を習得する。
- 到達目標
- ①助詞相当語や接続詞が上手に使えるようになる。
②文章に合った語彙の選択ができる。
③日常における身近なことをテーマにして作文が書ける。他の人の発表を聞き、感想や意見が書けるようになる。 - 授業内容
- 1週目 1.プレイスメントテスト
2.本学期の授業内容について説明
2週目 1.小テスト
2.前回のプレイスメントテストのフィードバック
3.第1回「比較表現」①資料を読み、表現を学ぶ/作文を書く
3週目 1.小テスト
2.第1回「比較表現」②前週の作文フィードバック/書き直し/意見交換
4週目 1.小テスト
2.第2回「様子・類似」①資料を読み、表現を学ぶ/作文を書く
5週目 1.小テスト
2.第2回「様子・類似」②前週の作文フィードバック/書き直し/意見交換
6週目 1.小テスト
2.第3回「程度・変化」①資料を読み、表現を学ぶ/作文を書く
7週目 1.小テスト
2.第3回「程度・変化」②前週の作文フィードバック/書き直し/意見交換
8週目 1.小テスト
2.第4回「使役受身」①資料を読み、表現を学ぶ/作文を書く
9週目 1.小テスト
2.第4回「使役受身」②前週の作文フィードバック/書き直し/意見交換
10週目 1.小テスト
2.第5回「時の表現」①資料を読み、表現を学ぶ/作文を書く
11週目 1.小テスト
2.第5回「時の表現」②前週の作文フィードバック/書き直し/意見交換
12週目 1.小テスト
2.第6回「予想・期待」①資料を読み、表現を学ぶ/作文を書く
13週目 1.小テスト
2.第6回「予想・期待」②前週の作文フィードバック/書き直し/意見交換
14週目 1.小テスト
2.第7回「原因・理由」資料を読み、表現を学ぶ/作文を書く
15週目 総合テスト+まとめ
16週目 やむを得ず、15週目までの授業内容を実施できなかった場合は、補講授業を行います。 - 準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
- ①指示された内容を予習する(20分)
②授業で書き終わらなかった場合の作文の続きを書く(20分)
③添削された作文フィードバックを見て復習する(15分)
④小テストに備えて復習する(20分) - 成績評価の方法・基準
- 期末試験(30%)、授業中の作文(20%)、宿題(10%)、参加(30%)、意欲(10%)の比率で算出する。
- 履修上の留意点
- ・予習・復習・宿題をしっかりと行うこと。
・他学生の学習の妨げになるような行為はしない。 - 課題に対するフィードバックの方法
- 作文を添削したものを一緒に確認しながらフィードバックを行う。
- テキスト
- 特になし。講師がプリントを用意し配布する。
- 参考書
- 必要に応じて紹介する。