シラバス詳細
シラバス(詳細)
2025年度 |
科目名 | 特殊講義Ⅰ(暮らしと金融) | 科目コード | 1583 | 単位数 | 2 |
---|---|---|---|---|---|
担当者名 | 松原 英二 | 開講セメスター | 第3セメスター | 開講年次 | 2年次 |
授業の方法 | 講義 | 到達目標 | C,F | 実務経験 | 無 |
ナンバリング | DSp305 | ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科・観光産業学科)参照 |
- 授業のねらい
- この授業では私たちの生活にも身近な金融についての様々な知識を習得し、それらへの理解を深めてゆくことが目標です。具体的にはFP3級用の参考書をテキストとして使用しFP3級の資格習得にも役立つような授業にしたいと考えています。皆さんと一緒に最後まで楽しく授業が進みますことを心より願っています。
- 到達目標
- この授業ではFP3級受験のために必要な知識を資格取得に役立ててもらうだけではなくお金に関する感受性とも言うべき金銭感覚についてもその意識を高めることが出来るようになります。
- 授業内容
- 1週目 はじめに(ライフプランニングとお金についての問題)
2週目 ①FPと倫理・関連法規②ライフプランニング③資金計画
3週目 ①公的医療保険・介護保険②労災保険・雇用保険③公的年金の基礎
4週目 ①老齢給付②障害給付③遺族給付④その他の年金制度
5週目 リスク管理としての保険(1)
①生命保険の仕組み②生命保険の商品
6週目 リスク管理としての保険(2)
①生命保険のルール②第三分野の保険の商品
7週目 リスク管理としての保険(3)
①損害保険の仕組み②損害保険商品③保険と税金④保険制度
8週目 リスク管理としての保険(4)
①法人と生命保険②法人契約の経理処理 中間テストあるいは課題レポートの提出
9週目 ①金融資産運用について考える②金融リテラシーについて
10週目 ①金融、経済の基礎②預貯金③債券投資④株式投資
11週目 ①投資信託②外貨建て商品③デリバティブ取引④金融商品と税金
12週目 ①ポートフォリオ運用②セーフティネット・関連法規
13週目 ①税金の種類②所得税のしくみ
14週目 ①所得控除②税額控除③所得税の申告と納付④個人住民税・個人事業税
15週目 まとめ+テスト
FP3級受験意ついてのご案内など
16週目 課題に対する講評を実施します。ただし、やむを得ず15週目までの授業内容を実施できなかった場合は補講授業を行います。 - 準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
- (予習)毎回の授業範囲についてのテキストの精読(90分程度)
(復習)講義内容を振り返り、自分自身の考えをノートにまとめる(30分程度) - 成績評価の方法・基準
- 課題レポートの提出とテストの成績を統合して評価を行う
- 履修上の留意点
- 授業中に授業内容以外の行為に及ぶ受講生には厳しく対応するので真面目に授業に取り組んで欲しい。
- 課題に対するフィードバックの方法
- 提出された課題レポートは授業内での講評を経た後、個人にそのコピーを返却する(コメントつき)
- テキスト
- 東京リーガルマインドLEC FP試験対策研究会(編著)『FP合格のトリセツシリーズ 合格のLEC FP3級合格のトリセツ速習テキスト〈2023-24年版〉―イチから身につく (第3版)』(東京リーガルマインド) 1,600円+税
- 参考書
- 幸田博人著・川地英隆(編)「金融リテラシー入門」(株)きんざい 2,000円+税