シラバス詳細
シラバス(詳細)
2025年度 |
科目名 | 観光研究ゼミナールⅣ | 科目コード | 1236 | 単位数 | 2 |
---|---|---|---|---|---|
担当者名 | 千葉 里美 | 開講セメスター | 第7セメスター | 開講年次 | 4年次 |
授業の方法 | 演習 | 到達目標 | F,H | 実務経験 | 無 |
ナンバリング | LSe704 | ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科・観光産業学科)参照 |
- 授業のねらい
- コロナと共生するニューノーマル時代へ変わりゆく今、「観光(旅)」は豊かな人生設計に必要との価値観が高まると同時に旅の多様化と共に地方へのニーズは高くなっている。しかし、地方では二次交通が脆弱なことから移動のハーズードルは依然として高い。本ゼミナールでは、地方での交通・移動を焦点とし、満足度の高い観光客の顧客体験へ結びつく観光交通ビジネスの構築を考えます。
本ゼミナールは、文献調査はもちろんこと、テーマ別グループによるフィールドワークを取り入れ、地域の方や関係事業者に寄り添った現場重視型の課題解決に取り組みます。また、グループ活動で得た知識、技能を活用し卒業論文テーマの研究を効果的に進めることを期待します。
- 到達目標
- (1)先進的な地方版観光交通ビジネスについて論理的に理解ができる。
(2)フィールドワーク先での調査を通して、観光交通ビジネスの現状と課題についてロジカルに整理することができる。
(3)フィールドワーク先での観光関連産業を含む地域住民との主体的な関わりの中で、自己表現力を高め協働することの楽しさを理解することができる。
(4)卒業論文の執筆
- 授業内容
- 1週目 ガイダンス(本ゼミナールの趣旨、活動方法、テーマ別グループ分け)
2週目 参考文献輪読発表とディスカッション、グループ別による研究計画づくり
3週目 参考文献輪読発表とディスカッション、グループ別研究計画の発表とディスカッション
4週目 参考文献輪読発表とディスカッション、グループ別調査活動1
5週目 参考文献輪読発表とディスカッション、グループ別調査活動2
6週目 参考文献輪読発表とディスカッション、グループ別調査活動3
7週目 参考文献輪読発表とディスカッション、グループ別調査活動4
8週目 グループ別中間発表、ディスカッション、研究計画の再調整
9週目 グループ別フィールドワーク1
10週目 グループ別フィールドワーク2
11週目 グループ別グループワーク1
12週目 グループグループワーク2
13週目 グループ別最終発表会準備と活動報告書の作成、グループ内ピア評価
14週目 最終発表会、ディスカッション
15週目 ゼミナール活動のまとめ
16週目 15週目までの授業内容を実施できなかった場合は、補講授業を行います - 準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
- 事前:輪読用参考文献や参考資料は、適宜LMSにて配布します。必ず資料に目を通してから授業に参加してください。(60-90分)
事後:ゼミナールの時間だけの活動にとどまらず、ゼミナール以外でのグループの積極的な活動に繋げる時間を作ってください。(60-90分)
- 成績評価の方法・基準
- 中間発表、最終発表会、活動報告書、グループ内ピア評価より評価します。
- 履修上の留意点
- 本ゼミナールは、テーマ別グループ活動が中心となります。グループに迷惑をかけないよう欠席しないで受講してください。
- 課題に対するフィードバックの方法
-
ディスカッション時だけでなく、グループ別活動時でも学生と意見交換をしながらフィードバックしていきます。
また、報告書については、15週目の授業内でフィードバックするほか、グループピア評価を参考に積極的な学びの姿勢に対して個別にフィードバックする。
- テキスト
- 特になし。必要に応じて資料を配布する。
- 参考書
- 井上千以子『レポート・論文作成方法(第3版)』慶應義塾大学出版会1,320円
サンキュータツオ『もっとヘンな論文』角川文庫704円
茶谷幸治『まち歩きをしかける』学芸出版社1,870円