シラバス詳細
シラバス(詳細)
2025年度 |
科目名 | 観光研究ゼミナールⅢ | 科目コード | 1235 | 単位数 | 2 |
---|---|---|---|---|---|
担当者名 | 伊藤 昭男 | 開講セメスター | 第6セメスター | 開講年次 | 3年次 |
授業の方法 | 演習 | 到達目標 | F,H | 実務経験 | 無 |
ナンバリング | LSe603 | ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科・観光産業学科)参照 |
- 授業のねらい
- 豊かな地域づくりを進めていくための一環として、「観光まちづくり」を理解し、実践していくための「まちの見方・調べ方・考え方」を習得することがねらいである。
- 到達目標
- 修得した知識を基に、地域観光振興において自ら課題を発見し、解決する能力を身につけることができます。
- 授業内容
- 1週目 イントロダクション(基本方針、講義の進め方、ゼミリポート、小論文など)
2週目 観光まちづくりのビジョンを描く①(ビジョンの意義と実現に向けた検証、ビジョンを描く単位を考える)
3週目 観光まちづくりのビジョンを描く②(ビジョンを描く過程に参画する主体を考える、地域が置かれた環境の多面的分析を通して、地域の魅力と課題を見出す)
4週目 観光まちづくりのビジョンを描く③(地域の将来像と端的に表現するコンセプトを考える、目標を多面的に考える)
5週目 観光まちづくりのビジョンを描く④(将来像の実現に必要な戦略と施策を考え整理する、将来像の実現に必要な推進体制について考える)
6週目 地域資源を観光まちづくりにつなげ、魅力をつくる①(地域資源と観光まちづくりの動向、地域資源を顕在化する)
7週目 地域資源を観光まちづくりにつなげ、魅力をつくる②(地域資源を共有し伝達する、地域資源の保全と活用、そして洗練)
8週目 多様な主体とつながる①(主体間の関係性構築に向けて、多様な主体と関係性を構築する)
9週目 多様な主体とつながる②(関係性構築のさらなる深化と発展)、「小論文」の実施(manaba対応)
10週目 災害に備える①(観光まちづくりで災害への備えを考える、地域の災害に関する基本的な情報を把握・分析する)
11週目 災害に備える②(災害に備える観光まちづくりを考える)
12週目 観光まちづくりにおける情報戦略と情報発信①(「情報」の性質と情報発信)
13週目 観光まちづくりにおける情報戦略と情報発信②(カスタマージャーニーに合わせた情報発信)
14週目 観光まちづくりにおける情報戦略と情報発信③(情報媒体・情報種別ごとの特性)、英文翻訳課題の提出。
15週目 観光まちづくりにおける情報戦略と情報発信④(情報戦略・情報発信をするための体制づくり)、「ゼミリポート」の発表・提出。
16週目 「ゼミリポート」および「小論文」についての講評。ただし、やむを得ず15週目までの授業内容を実施できなかった場合は、補講を実施する。 - 準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
- 予習:講義予定に沿って事前にテキストを予習しておくこと(90分程度)
復習:講義を振り返り、要点を復習・整理しておくとともに、自分自身の考えをノートにまとめておくこと(30分程度)。 - 成績評価の方法・基準
- ゼミリポートおよび小論文により評価する。
「ゼミリポートの発表および内容評価80%、小論文の内容評価20%」 - 履修上の留意点
- 成績評価は原則10週以上授業に出席した学生を対象とする。
講義に関する連絡事項はLMS上で行うのでその都度確認すること。 - 課題に対するフィードバックの方法
- 「ゼミリポート」および「小論文」の内容評価についてそれぞれ公表する。
- テキスト
- 國學院大学地域マネジメント研究センター(編)『「観光まちづくり」のための地域の見方・調べ方・考え方』(朝倉書店)2970円
本テキストは、「観光ゼミナールⅠ~Ⅳ」で共通に使用します。 - 参考書
- 伊藤昭男『観光ビジネス・エコノミクス概論』(批評社)2420円