シラバス詳細
シラバス(詳細)
2025年度 |
科目名 | 観光文化論 | 科目コード | 1585 | 単位数 | 2 |
---|---|---|---|---|---|
担当者名 | 山田 勅之 | 開講セメスター | 第4セメスター | 開講年次 | 2年次 |
授業の方法 | 講義 | 到達目標 | B,C,F | 実務経験 | 無 |
ナンバリング | KTo407 | ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科・観光産業学科)参照 |
- 授業のねらい
- 一般的に観光の現場で出会う文化事象を観光文化と呼びます。では、文化が観光の対象となるには、どのようなプロセスがあるのでしょうか?また文化が観光の対象となることで、どのような現象が起こっているのでしょうか?本講義では、このような問題意識のもと、「まなざし」「真正性」「伝統の創造」「文化の遺産化」といった観光文化論における論点を、様々な事例を通じて考察します。以上から、豊かな知識と柔軟な発想力の涵養を図ります。
- 到達目標
- 様々な事例から観光文化とは何か理解する。そこから商品となった観光文化がどのように売買されるのか、あるいは観光文化の生成過程において、地域住民や社会とどのような関係性が認められるのか、他の授業と連結させながら考察しよう。これらを通じて、国際社会と地域社会、そして観光産業に貢献できる力を身につけることができます。
- 授業内容
- 1週目 ガイダンス 観光文化論の論点
2週目 世界遺産:理念と現在
3週目 世界遺産:課題と未来
4週目 文化の遺産化①:白川郷
5週目 文化の遺産化②:和食
6週目 日本の中の「外国」① 大阪コリアタウン
7週目 日本の中の「外国」② 大阪大正区リトル沖縄
8週目 外国の中のNIPPON① 近現代台湾とは?
9週目 外国の中のNIPPON② 台湾近代化遺産
10週目 宗教とツーリズム① 祭りと宗教と社会
11週目 宗教とツーリズム② 近代が「創った」社寺参詣
12週目 宗教とツーリズム③ スピリチュアリティ、パワースポット
13週目 土産物の文化
14週目 ディズニーランドを読み解く
15週目 まとめ 小論文作成
16週目 振り返り・講評。但し、やむを得ず、15週目までの授業内容を実施できなかった場合は補講授業を行う。 - 準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
- 参考書や関連の文献に基づいて予習を行う(1時間程度)。
毎授業配布するレジュメの復習をする(1時間程度)。 - 成績評価の方法・基準
- 授業時に実施する小レポート 50%
期末テスト(小論文) 50%
- 履修上の留意点
- ・毎講義、質問やアンケートへの回答、及び小レポートの提出を課します。これらのうち、小レポートを除いてmanaba上で行いますので、スマホやタブレット、ノートパソコンなどのモバイル端末を持参ください(学内アクセスポイントを使用予定)。小レポートはレポート用紙を配布するので、回答のうえ提出します。
・遅刻や私語、飲食などの迷惑行為を慎むこと。改善されない場合は不合格となることがあります。欠席・遅刻は授業参加度の観点から管理しますので、注意ください。
・毎回配布するレジュメはまとめの小論文作成に必要となるので、保管しておくこと。 - 課題に対するフィードバックの方法
-
・小レポートは基準に基づいて3~5段階に評価して返却します。
・小レポートの提出がなされない場合、欠席扱いとするので注意してください。
- テキスト
- 特になし。毎授業レジュメを配布する。
- 参考書
- 遠藤英樹・橋本和也・神田孝治編著『現代観光学―ツーリズムから「いま」がみえる』(新曜社)2310円
ジョン・アーリ著、加太宏邦訳『観光のまなざし―現代社会におけるレジャーと旅行』(法政大学出版局)5060円