シラバス詳細

シラバス(詳細)

印刷する
2025年度
科目名 日本語会話Ⅱ 科目コード 1321 単位数 2
担当者名 複数担当教員(IAY日) 開講セメスター 第2セメスター 開講年次 1年次
授業の方法 講義 到達目標 実務経験 無 
ナンバリング ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科観光産業学科)参照
授業のねらい
「国際的視野に立つ異文化コミュニケーション能力を身につける」という本学の学位授与方針に立脚し、様々なトピックに触れることで自国との価値観の相違、および多様な価値観を理解する。また「少人数教育とバイリンガル教育の充実」というカリキュラム方針を踏まえ、実社会で運用できる口頭表現を習得する。
到達目標
①ビジネスの場面において敬語が使え、電話がかけられる。訪問時のマナーがわかる。
②就職活動の際、面接に役立つ意見の出し方や話の聴き方ができるようになる。
③就職試験の集団面接等に役立つディスカッションのスキルが身に付く。
④就職活動で活かせるプレゼンテーションのスキルが身に付く。
授業内容
1週目 「世の中でいらないと思うもの」①資料を読み、内容理解・語彙・文型練習・漢字 ②意見交換/意見の述べ方
2週目 「働くことの意義について」 ①資料を読み、内容理解・語彙・文型練習・漢字 ②討論/フィードバック
3週目 「マスコミの功罪について」 ①資料を読み、内容理解・語彙・文型練習・漢字 ②討論/フィードバック
4週目 「ステレオタイプを打ち破ろう」 ①資料を読み、内容理解・語彙・文型練習・漢字 ②発表/フィードバック
5週目 「単身赴任について」 ①資料を読み、内容理解・語彙・文型練習・漢字 ②討論/フィードバック
6週目 「犯罪傾向から現在の社会を語ろう」①資料を読み、内容理解・語彙・文型練習・漢字 ②意見交換/フィードバック
7週目 「ジェンダーについて」①資料を読み、内容理解・語彙・文型練習・漢字 ②討論/フィードバック
8週目 「グラフや表について説明する」 ①資料を読み、内容理解・語彙・文型練習・漢字 ②発表/フィードバック
9週目 「外見・中身のどちらが大切か」 ①資料を読み、内容理解・語彙・文型練習・漢字 ②討論/フィードバック
10週目 「老後、老人福祉施設に入れるべきか否か」 ①資料を読み、内容理解・語彙・文型練習・漢字 ②討論/フィードバック
11週目 「延命治療をするべきか否か」 ①資料を読み、内容理解・語彙・文型練習・漢字 ②討論/フィードバック
12週目 「就職試験制度と終身雇用・年功序列」 ①資料を読み、内容理解・語彙・文型練習・漢字 ②ディベート/フィードバック
13週目 ビジネス日本語(敬語・ビジネスマナー・語彙など)
14週目 合同スピーチ発表
15週目 総合テスト/まとめ
16週目 やむを得ず、15週目までの授業内容を実施出来なかった場合は、補講授業を行う
準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
①次週の授業(発表等)のための準備としてプリント等で予習をする(90分)
②各授業の重要項目(文法等)をプリントで復習する(30分)
成績評価の方法・基準
参加30%、授業の様子(発表等)30%、宿題10%、学期末の会話試験30%で成績をつける。
履修上の留意点
予習・復習・宿題をしっかりとしてくること。
他学生の学習の妨げになるような行為はしない。
課題に対するフィードバックの方法
提出された課題を添削し、コメントを付け、フィードバックを行う。
テキスト
特になし。毎時自作のプリントを作成し、配布する。
参考書
必要に応じて紹介する。
PAGE TOP