シラバス詳細
シラバス(詳細)
2025年度 |
科目名 | 社会行政論Ⅳ | 科目コード | 1248 | 単位数 | 2 |
---|---|---|---|---|---|
担当者名 | 大花 秀章 | 開講セメスター | 第6セメスター | 開講年次 | 3年次 |
授業の方法 | 講義 | 到達目標 | G | 実務経験 | 無 |
ナンバリング | MAq604 | ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科・観光産業学科)参照 |
- 授業のねらい
- 経済学は、公務員試験ではどの職種を見ても平均以上に出題数が多く、しかも苦手としている受験者が多い科目です。そういった事情を踏まえ、これまで培ってきた知識を定着させるため、問題演習を中心にして再度経済学の全般を見渡すことで、真の実力を身に付けていきます。また、財政学も押さえ、経済系科目のインプットを完成させることがねらいです。
- 到達目標
- 経済学の学習は暗記系の科目と異なり、覚えてしまえば即得点アップに繋がる訳ではありません。本講義では、練習問題や過去の試験問題を解き、ミクロ・マクロ経済学の全体を再確認することにより、もう一度基礎固めを行います。また、こうした基礎力向上を通じ、経済学的思考力をより高め、各試験における応用問題への対応力を身につけることを目標とします。
- 授業内容
- 1週目 経済学演習①ミクロ~市場均衡・消費者理論Ⅰ
2週目 経済学演習②ミクロ~消費者理論Ⅱ・生産者理論
3週目 経済学演習③ミクロ~部分均衡分析・一般均衡分析+小テスト①
4週目 経済学演習④ミクロ~不完全競争市場Ⅰ
5週目 経済学演習⑤ミクロ~不完全競争市場Ⅱ・市場の失敗
6週目 経済学演習⑥ミクロ~ゲーム理論・国際貿易理論+小テスト②
7週目 経済学演習⑦マクロ~国民経済計算・国民所得の決定
8週目 経済学演習⑧マクロ~資産市場と貨幣・IS-LM分析Ⅰ
9週目 経済学演習⑨マクロ~IS-LM分析Ⅱ+小テスト③
10週目 経済学演習⑩マクロ~消費と投資の理論・失業とインフレーション
11週目 経済学演習⑪マクロ~マクロ経済学論争・経済成長理論
12週目 経済学演習⑫マクロ~国際金融・国際マクロ経済学+小テスト④
13週目 財政学演習①~国家財政・租税理論・財政統計データ分析
14週目 財政学演習②~地方財政・公債理論・公共財
15週目 財政学演習③~財政マクロ分析・財政ミクロ分析+小テスト⑤
16週目 やむを得ず、15週目までの授業内容を実施出来なかった場合は、補講授業を行います。 - 準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
- 第5セメスターまでの間に、経済学を学んできたことを前提に講義を進めます。週3時間の予習を通じミクロ経済学・マクロ経済学の総復習を事前に終わらせておいてください。講義で扱う問題は、試験で幾度となく問われている重要ポイントです。何度も繰り返し解くことで、必ず知識として定着させるようにしてください。
- 成績評価の方法・基準
- 講義内で小テストを計5回(各回20点・合計100点)実施します。
小テストの合計100点を評定の素点として成績を評価します。 - 履修上の留意点
- 公務員の採用試験を受けるにあたり、試験によっては当該科目が出題されない試験もありますので、各自で試験情報を収集の上で履修するようにしてください。
- 課題に対するフィードバックの方法
- 提出された小テストは、テスト結果を次回講義内で各自にフィードバックし、講評および解説を行います。
- テキスト
- 特になし。プリントを配布して講義を実施します。
- 参考書
- 公務員試験過去問攻略Vテキスト(TAC出版)
8「ミクロ経済学(第3版)」、9「マクロ経済学(第2版)」各税別¥2,200