シラバス詳細

シラバス(詳細)

印刷する
2022年度
科目名 旅行業務論Ⅱ 科目コード 1243 単位数 2
担当者名 加藤 由紀子 開講セメスター 第5セメスター 開講年次 3年次
授業の方法 講義 到達目標 実務経験 無 
ナンバリング ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科観光産業学科)参照
授業のねらい
国家試験(国内旅行業務取扱管理者試験)の出題科目である「国内旅行業務実務(観光地理)」について学習します。地理は、様々な事象や事柄に大なり小なり関わっているものです。国家試験にむけて、総合的に国内観光地理を俯瞰していきますが、旅や観光を中心に地理を学ぶことで、日本をもっとよく知ること、それらの知識をもっと広げていくことをねらいとします。
到達目標
国内観光資源を学ぶことにより、日本国内の地理や文化、自然などに関する幅広い知識を深めると共に、旅行業のみならず社会人生活に必要な知識から試験に対応できる力へと変換していくことを目標とします。
授業内容
1週目 日本の地理概説 旧国名・都道府県概略など
2週目 都道府県別観光資源【北海道~東北】

3週目 都道府県別観光資源【関東】
4週目 都道府県別観光資源【中部】
5週目 都道府県別観光資源【近畿】 
6週目 都道府県別観光資源【中国】
7週目 都道府県別観光資源【四国】
8週目 都道府県別観光資源【九州】 
9週目 都道府県別観光資源【沖縄】

10週目 自然観光資源Ⅰ 山岳・湖沼・半島など 
11週目 自然観光資源Ⅱ 温泉地など 
12週目 複合観光資源 公園 テーマパーク 世界遺産など
 
13週目 人文観光資源 社寺仏閣 庭園など
14週目 これまでのまとめと理解度チェック
15週目 重要ポイントのまとめとセメスター末試験

16週目 やむを得ず、15週目までの授業内容を実施できなかった場合は、補講授業を行います。
準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
(予習)毎回の授業で提示される単元について、テキストのその単元について事前に問題に取り組んでください。(60 分程度)
(復習)講義内容を振り返り、振り返りシートで確認をします。(60 分程度)
 振り返りシートは、講義次週もしくは、指定された日までに、講義後、もしくはメール添付で提出してください。
成績評価の方法・基準
振り返りシート(40%)理解度チェック(10%)セメスター末試験(50%)
履修上の留意点
授業に関するお知らせなどはCoursePowerから行うので、常に確認すること。
試験の全範囲を網羅的に学習するためには、旅行業務論Ⅰ及び観光産業学科専門科目の観光関連法規も同時に全て履修することが望ましい。旅行業法の理論的知識は観光関連法規にて扱います。
課題に対するフィードバックの方法
提出された理解度チェック及び、セメスター末の試験は解説を行い、復習に向けたフィードバックを行います。
テキスト
特になし
参考書
旅行業務論Ⅰ・Ⅱ、観光関連法規と共用です
JTB総合研究所「国内旅行業務取扱管理者試験 科目別速習問題集 2022」
旅行業務取扱管理者試験受験直前理解度チェック2022 アプリ版
各自Apple/Googleの各ストアで「旅行業務取扱管理者試験」で検索の上で、購入してください。また、必要に応じ適宜Course Power上で紹介します。
PAGE TOP