シラバス詳細

シラバス(詳細)

印刷する
2020年度
科目名 特殊講義Ⅱ(中国地域文化論) 科目コード 1571 単位数 2
担当者名 佐藤 千歳 開講セメスター 第4セメスター 開講年次 2年次
授業の方法 講義 到達目標 実務経験 無 
ナンバリング ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科観光産業学科)参照
授業のねらい
中国の政治、社会、経済、文化の変化について、経済大国となった以降の時期に着目して理解する。テキストを読み込むと同時に、映像資料やインタビュー調査も行い、自らにひきつけた中国理解を目指す。
到達目標
中国人や国家の行動の背景を、中国の内側に視点を置いて理解する。
刻々と変化する現代中国の実態に触れ、中華圏出身者とのより深いコミュニケーションを可能にする。
授業内容
1週目 中国とはなにか。中国共産党の組織と未来
2週目 中国共産党の組織と未来+プレゼンテーション
3週目 「格差で不安定になる中国社会」はほんとうか?+プレゼンテーション
4週目 多様化する都市住民と戸籍制度+プレゼンテーション
5週目 映画『山河故人(山河ノスタルジア)』とポスト改革開放期の中国
6週目 中国社会における人民解放軍+プレゼンテーション
7週目 日中関係の歴史と脆弱性+プレゼンテーション
8週目 中国が目指す海の帝国+プレゼンテーション
9週目 中国の「走出去」、グローバル化する中国の対外援助+プレゼンテーション
10週目 中国の経済的復権がもつ意味+プレゼンテーション
11週目 中国の開発独裁モデルの有効性+プレゼンテーション
12週目 中国の歴史観の変遷+プレゼンテーション
13週目 調査学習: インタビューテーマと対象の設定;訪日中国人、留学生などのインタビュー
14週目 調査学習:インタビューの実施
15週目 調査学習:調査記録の作成とまとめ→→提出
16週目 調査記録の講評とディスカッション。やむを得ず16週までの内容を実施できな かった場合は補講授業
準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
インターネットや新聞で中国・香港・台湾と関係のあるニュースに触れてください。
毎週、予習復習に合計2時間を確保し、テキストの該当箇所を事前に読み、要約とコメントを作成してください。テキストの要約について、授業で内容を毎回確認します。
調査の準備とまとめのために、十分な時間を確保してください。
成績評価の方法・基準
授業中の質問・コメントの頻度と内容(約20%)、プレゼンテーションの内容(約40%)、調査学習の内容(40%)を総合して評価します。
履修上の留意点
すべての課題を提出した履修者のみを成績評価の対象とします。
中国語学習者の履修を勧めます。
講義の資料はコースパワー(Course Power)にアップしますので、確認を欠かさないでください。
課題に対するフィードバックの方法
プレゼンテーションや調査学習は、評価できる点や改善すべき点を個別に毎回講評します。
テキスト
毛里和子、園田茂人編『中国問題』(東京大学出版会)3240円
参考書
リチャード・マグレガー『中国共産党』(草思社)2300円
PAGE TOP