シラバス詳細
シラバス(詳細)
2020年度 |
科目名 | 観光研究ゼミナールⅣ | 科目コード | 1236 | 単位数 | 2 |
---|---|---|---|---|---|
担当者名 | 細野 昌和 | 開講セメスター | 第7セメスター | 開講年次 | 4年次 |
授業の方法 | 演習 | 到達目標 | 実務経験 | 無 | |
ナンバリング | ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科・観光産業学科)参照 |
- 授業のねらい
- 生きた観光の多様な側面を実際に各自が体験して、課題や改善点を発見し、考察・解決する能力を身に付けることを目的とします。フィールド調査の企画をゼミ生の議論によって作成します。そのフィールド調査の結果・考察のプレゼンテーションの手段として、自ら見出したものを整理し、相手に分かりやすく表現する方法を学びます。原則として、卒業論文の執筆を目指します。
- 到達目標
- 実習を通じて、自らの視点で問題を発見し、調査を企画し、準備、フィールド調査、集計・分析と、主体的に一貫した作業をこなす能力を身につけます。得られた成果は、卒業論文へとつなぐことが望まれます。
- 授業内容
- 1週目 ゼミの方針、スケジュールの説明などのオリエンテーション
2週目 観光研究文献の収集方法
3週目 観光研究文献の収集と講読
4週目 観光研究文献の分析
5週目 データ集計と分析方法(数値データ)
6週目 データ集計と分析方法(カテゴリーデータ)
7週目 フィールド調査に関するブレーンストーミング(対象分野)
8週目 フィールド調査に関するブレーンストーミング(調査トピック)
9週目 フィールド調査の企画(既存データ、先行事例収集)
10週目 フィールド調査の企画(調査方法、質問紙作成)
11週目 フィールド調査(前半地区)
12週目 フィールド調査(後半地区)
13週目 プレゼンテーション資料作成
14週目 第1回プレゼンテーションとディスカッション(前半グループ)
15週目 第2回プレゼンテーションとディスカッション(後半グループ)
16週目 総括ディスカッションとまとめ(ただし、止むを得ず15週までの授業内容を実施できなかった場合は補講授業を行います) - 準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
- ゼミ実習は教室の中だけで行われるものではなく、課題に沿った学内外での積極的な活動を通じて目標を達成します。また、多くの作業はゼミのメンバーの協力で進めます。そのため、授業以外の時間に、フィールド調査や打ち合わせ、データの取りまとめ等が発生します。これは、他の授業での予習と復習に相当します。
- 成績評価の方法・基準
- 授業実習における積極的な参加、役割遂行など平常点と、プレゼンテーションおよびレポートから評価します。
- 履修上の留意点
- 積極的に観光場面に出向き体験することが必要です。ゼミの時間は、主にそのまとめ方と報告の方法の習得と、実際の作業にあてられます。なお、グループで作業を進めることが原則のため、無断欠席は認められません。また、卒業論文の執筆の要件となっている科目です。高度な内容と、研究スケジュールの管理が求められます。
- 課題に対するフィードバックの方法
- ゼミの成果は、プレゼンテーションに集約されます。そのプレゼンテーション内容について、優れているところ、改善が求められる個所など、指導する立場から総合的に所見を述べます。
- テキスト
- B.フィンドレイ著『心理学 実験・研究レポートの書き方』北大路書房 1,404円+税
- 参考書
- 大薮多可志編『観光と地域振興』海文堂 2,592円+税