シラバス詳細

シラバス(詳細)

印刷する
2020年度
科目名 観光研究ゼミナールⅣ 科目コード 1236 単位数 2
担当者名 佐藤 博樹 開講セメスター 第7セメスター 開講年次 4年次
授業の方法 演習 到達目標 実務経験 無 
ナンバリング ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科観光産業学科)参照
授業のねらい
本ゼミでは卒業論文の作成に際して求められる基本的な方法論や調査・研究方法を学習します。併せて研究手法等を学習し、必要な文献や資料を収集します。続いて、既存の研究水準と未解明の領域を理解し、研究テーマに基づく卒業論文の土台となるレポートを作成します。こうした一連の論文作成の流れを体験することによって、論文作成の基礎能力を身につけます。
到達目標
(1)卒業論文作成のために必要な文献や資料を収集できるようになること、(2)前半では、仮テーマの設定と研究論文中の「研究動機や研究背景」などを作成できること、(3)後半は研究テーマを「観光・環境・ビジネス・観光事業」の4つに合致するものとし、日本における観光ビジネスの現状と課題、観光事業の経営問題等を考察できるようになること。
授業内容
1週目 オリエンテーション ― ゼミのテーマや内容説明、打ち合わせ ―
2週目 本セメスター期間での研究計画書を作成する。
3週目 仮説の設定と検証、論文構成と論理展開について、過去の文献例で学習する。
4週目 論文作成の方法論、結果から考察への展開、参考文献の意義について学習する。
5週目 参考文献の検索・調査方法を学習し、図書館やインターネットで情報を収集する。
6週目 収集した参考文献などを精読し、その中から関心のある分野を選択する。
7週目 教員とのディスカッションから研究対象の大枠を形成する。
8週目 研究分野の絞り込みから問題意識を涵養し、レポート作成を開始する。
9週目 今後の研究計画のフローを再確認する。章立てに関して不足部分を追加する。
10週目 進捗状況について簡潔にまとめ、中間報告する。
11週目 教員とのディスカッションにより今後の研究方針を明確化する。
12週目 前半で学んだ研究手法を踏まえて予備調査を計画・実施する。その結果をまとめる。
13週目 研究結果を得るうえでの問題点に関して教員と意見交換を行う。レポートを完成させる。
14週目 参考文献により過去の研究水準を十分に把握する。発表資料を完成させる。
15週目 プレゼンテーションを実施し、その後に各自の内容についてグループディスカッションを行う。
16週目 卒業論文の土台となるレポートの修正を行い提出する。ただし、やむを得ず15週目までの授業内容を実施できなかった場合は、補講授業を行う。
準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
・各週3時間の予習・復習を行うこと。
・予習:研究課題に関連する情報収集はゼミ時間だけでは不十分なので事前に調査する。
・復習:ゼミ時間で配布されたレポート内容、研究手順、プレゼンテーションの要点等を確認する。
成績評価の方法・基準
・成績は、レポートおよびプレゼンテーションでの評価を基本とします。
・成績評価に際しては、授業態度も判定要因とすることがあります。
履修上の留意点
・卒業論文の作成に際しては十分な文献検索が必要なので、ゼミ時間だけでは不十分です。なお、履修登録に際しては事前に担当教員と研究内容について相談し、履修する許可を得てください。
課題に対するフィードバックの方法
・提出された研究計画書、レポート、発表資料等に適宜コメントを加えて修正を促し、完成度を向上させる。
テキスト
「特になし」。適宜、教材として自作の資料プリントを配布します。
参考書
滝川好夫『卒業論文・修士論文作成の要点整理-実践マニュアル-』(税務経理協会)1,300円
PAGE TOP