シラバス詳細
シラバス(詳細)
2020年度 |
科目名 | 観光研究ゼミナールⅠ | 科目コード | 1233 | 単位数 | 2 |
---|---|---|---|---|---|
担当者名 | 竹野 学 | 開講セメスター | 第4セメスター | 開講年次 | 2年次 |
授業の方法 | 演習 | 到達目標 | 実務経験 | 無 | |
ナンバリング | ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科・観光産業学科)参照 |
- 授業のねらい
- ゼミでは文献の輪読を通じて、下の到達目標に掲げたような、文系の大学生として最低限身につけておくべき技術の習得をめざします。
今期は、経済の本質や経済学の考え方を理解することが目的として、第1テキストおよびゼミ受講生との相談で選択する第2テキストの輪読を行います。その上で、今後の日本や世界経済の動向、およびグローバリズムの課題を各自で考えることが狙いです。
そしてその調査学習の結果をプレゼンテーションという形で発表してもらいます。 - 到達目標
- 1.著者の伝えたいことを正確に読取ることができる。
2.読んだ文章を的確に要約して文章化することができる。
3.自分の考えを口頭や文章で他人に伝えることができる。
4.問題を発見し、その解決に必要な情報を収集・分析・整理しその問題を確実に解決できる。
5.多文化・異文化に関する知識の理解を養う。 - 授業内容
- 1週目 打ち合わせ―ゼミの進め方の説明、報告順の決定と文献の調べ方の解説
2週目 学習のための基本的技術の確認(読書法、資料調査法、レジュメ作成法など)
3週目 『父が娘に語る……』1章2章輪読
4週目 『父が娘に語る……』3章4章輪読
5週目 『父が娘に語る……』5章6章輪読
6週目 『父が娘に語る……』7章8章輪読
7週目 関連映像視聴+ディベート1回目
8週目 第2テキスト(参考文献にあげた3冊の中から開講後に相談して決定します)輪読1回目
9週目 第2テキスト輪読2回目
10週目 第2テキスト輪読3回目
11週目 第2テキスト輪読4回目
12週目 第2テキスト輪読5回目
13週目 第2テキスト輪読6回目
14週目 関連映像視聴+ディベート2回目
15週目 各自の調査学習に基づくプレゼンテーション+ディベート
16週目 全体のまとめ+フィードバック(但し、やむを得ず、15週目までの授業内容を実施出来なかった場合は、補講授業を行う)。 - 準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
- 1週目は輪読の担当箇所を決めますので、必ず第1テキストを持参してください。
報告者は報告に向けてテキストを精読し内容を簡潔にまとめ、関連文献の調査などの準備を行ってください。また、参加メンバーはテキストを読んで、質問事項や議論すべき内容を各自で考えてきてください。
それらの中で受講生各自が関心を持ったテーマについての調査学習の成果をゼミの後半期間に発表してもらいます。 - 成績評価の方法・基準
- 報告の内容(50%)、討論への参加(50%)などで総合的に評価します。なお、無断欠席をする学生には単位取得を認めません。
- 履修上の留意点
- 毎回の報告者を決めて、報告者にレジュメの作成と報告をしてもらい、それをもとにして全員で議論をします。そのため、全員が毎回必ずテキストを読むことがゼミに参加するための前提となりますし、遅刻や無断欠席は厳禁です。
また期末の課題などは課しません。毎回のゼミの参加状況で評価がなされます。 - 課題に対するフィードバックの方法
- 提出課題やゼミ中に提示された疑問・質問などでゼミ時間内に対応できなかった事柄については、ゼミ中もしくはCoursePowerを利用して全員ないし個人にフィードバックを行います。
- テキスト
- ・ヤニス・バルファキス『父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』ダイヤモンド社、2019年、1,650円
- 参考書
- ・佐藤優『資本主義の極意――明治維新から世界恐慌へ』NHK出版新書、2016年、858円
・水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』集英社新書、2014年、814円
・レーニン『帝国主義論』光文社古典新訳文庫、2006年、792円
(上記3冊の中からゼミ後半で読む第2テキストを相談の上で選びます)
・各回のゼミ内容に関連する論文・記事などその都度指示、ないしコピーを配布します。