シラバス詳細
シラバス(詳細)
2020年度 |
科目名 | ツーリズム研究 | 科目コード | 1587 | 単位数 | 2 |
---|---|---|---|---|---|
担当者名 | 山田 勅之 | 開講セメスター | 第6セメスター | 開講年次 | 3年次 |
授業の方法 | 講義 | 到達目標 | 実務経験 | 有 旅行代理店 | |
ナンバリング | ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科・観光産業学科)参照 |
- 授業のねらい
- 近年、体験や交流の要素を取り入れた観光形態やテーマ性の強い観光が注目されるようになり、従来観光資源として認識されてこなかったものが、「観光客のまなざし」を受けるようになっています。本講義では、現代観光の諸相について、具体的な事例を挙げながら、観光学の論点から考察します。これにより、ポストモダンの現象が典型的に顕現する観光の現場を深く理解することができると想定されます。
- 到達目標
- 観光の現場で実践できる基礎力の獲得を目指します。すなわち、幅広い国際的教養に基づいて、グローバルに活躍できる力を身につけることができます。
- 授業内容
- 1週目 オリエンテーション 観光の諸相
2週目 エコツーリズム① オーストラリア・タスマニア島
3週目 エコツーリズム② ボルネオのオランウータン保護と観光
4週目 フィルムツーリズム フィルムコミッションの役割
5週目 宗教ツーリズム① 聖地ラサ巡礼
6週目 宗教ツーリズム② インド・バラナシ巡礼
7週目 ダークツーリズム① 戦争遺構の「見せ方」
8週目 ダークツーリズム② 震災遺構の「見せ方」
9週目 ボランティアツーリズム ボランティアの「パッケージ化」
10週目 エスニックツーリズム① コロニアリズム
11週目 エスニックツーリズム② ポストコロニアリズム
12週目 スポーツツーリズム 「参加する」スポーツ
13週目 フードツーリズム 名物料理の誕生
14週目 産業ツーリズム 明治産業革命とは?
15週目 まとめ:小論文作成(学内にて実施)
16週目 振り返り・講評。但し、やむを得ず、15週目までの授業内容を実施できなかった場合は補講授業を行う。 - 準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
- 週3時間の予習・復習をすること。参考書や関連の文献に基づいて予習を行い、また毎授業配信するレジュメと動画にて復習をすること。
- 成績評価の方法・基準
- 授業時に実施する小レポート 50%
小論文 50%
- 履修上の留意点
- ・本講義は原則遠隔授業(オンデマンド)で実施します(第15週を除く)。使用ツールはグーグルclassroomで、クラスコードは「n5mlyns」です。毎授業レジュメと動画を配信します。受講に際し、IT環境の整備(WIFI、プリンターなど)をお願いします。
・連絡事項は大学から支給されたGmailアドレスへ送ります。
・期限内に小レポートを提出できない場合、欠席扱いとするので注意してください。
- 課題に対するフィードバックの方法
- 小レポートや小論文は基準に基づいて3~5段階に評価して返却します。
- テキスト
- 特になし。毎授業レジュメと動画を配信する。
- 参考書
- 大橋昭一・橋本和也・遠藤英樹・神田孝治編『観光学ガイドブック』(ナカニシヤ出版)3080円