シラバス詳細
シラバス(詳細)
2020年度 |
科目名 | 教育原理 | 科目コード | 1301 | 単位数 | 2 |
---|---|---|---|---|---|
担当者名 | 堂徳 将人 | 開講セメスター | 第3セメスター | 開講年次 | 2年次 |
授業の方法 | 講義 | 到達目標 | 実務経験 | 無 | |
ナンバリング | ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科・観光産業学科)参照 |
- 授業のねらい
- 本講座では、はじめに現代学校教育の課題について整理し、次に、教育の意義や可能性、教育理念や教育思想の系譜、ヨーロッパ教育思想の源泉と教育の歴史について概観していく。その際、抽象的な内容に陥ることなく、学校現場で生きて働く知恵として活用できるように実践的・具体的なとらえ方ができるよう展開していく。
- 到達目標
- 教育の基本的概念を身に付け、教育を成り立たせる諸要因とそれら相互の関係を説明できる。教育の歴史に関する基礎的知識を身に付け、それらと多様な教育理念との関わりや、教育及び学校の変遷を説明できる。教育に関する様々な思想を概観し、多様な教育理念や実際の教育及び学校との関わりを理解している。これらを活用して、現実の教育及び学校の課題を解決しようとする意欲と態度を培う。
- 授業内容
- 1週目 Ⅰ現代の学校教育の課題 ①オリエンテーション ②改正教育基本法の背景と課題
2週目 ③成熟する日本型学歴社会の特色と課題、激変する社会と教育の課題
④高大接続の一体的改革の現状と課題 (調査・発表)
3週目 Ⅱ教育の意義 ①教育とは何か―社会化・人格化・生の保全と援助(デュルケム・レールス・シュプランガー)
4週目 ②教育の可能性と限界―行動主義と生得主義―(調査・発表)
③教育の必然性―進化行動論から見た人間の互恵性―(研究協議)
5週目 Ⅲ教育の歴史と思想 ①ソクラテス(産婆術)②プラトン(イデア:洞窟の比喩)
6週目 ③コメニウス(近代教育の父)(調査・発表)
④ルソー(子どもの発見者)(レポート作成)
7週目 ⑤ペスタロッチ(教育愛の権化) (調査・発表)
⑥ヘルバルト(5段階教授法)
8週目 ⑦デューイ(道具としての知識)
⑧プログマティズム(レポート作成)
9週目 ⑨イギリス・フランス・ドイツ・アメリカの公教育制度の成立と特色(レポート作成)
10週目 ⑩アメリカの新教育運動の展開と第二次大戦後の教育改革の歴史(調査・発表)
11週目 ⑪日本の教育の歴史NO1(近代公教育の成立・発展と欧米の教育に関する思想・歴史の影響)
12週目 ⑫日本の教育の歴史NO2(戦後の教育改革から1980年代まで)
⑬日本の教育の歴史NO3(臨教審以降の教育改革)
13週目 Ⅳ現代日本の教育課題と展望①学校・家庭・地域の教育力と協働の必要性
(調査・発表)
14週目 ②現代日本の教育課題と展望②変わる社会に生きる力を育む子ども・学校・家庭・地域・社会との関係を創る(レポート作成)
15週目 Ⅴまとめ ―教育原理に係る調査・発表と質疑応答― 教育の基本的概念、教育理念、教育の歴史や思想とこれからの教育及び学校を考える
16週目 総まとめ(課題の返却、ポートフォリオ・履修カルテの作成など)。ただし、やむを得ず15週目までの授業が出来なかった場合、補講を行います。 - 準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
- 予習は、テキストの事前学習を行うとともに、指示により予習課題に取り組むこと。復習は、毎時間配付するプリント(授業の要点等)に取り組むとともに、指示によりレポートの作成・調査・発表などを行う。まとめでは、履修カルテとポートフォリオを作成する。なお、予習課題の一部はCourse Powreに公開するので、あらかじめ確認すること。
- 成績評価の方法・基準
- 成績評価は、試験結果、授業への参加態度、毎時間配付する課題プリント、各種提出物、レポートの作成や調査・発表、質疑応答などにより、総合的に評価します。
- 履修上の留意点
- 本講座は、教育の基礎理論の習得と現場での活用を目指して行うことから、偏りのない幅広い理解が求められるので、毎時間の意欲的な参加はもとより、予習・復習が大切です。
- 課題に対するフィードバックの方法
- 毎時間配布する課題プリントや各種提出物については、評価・コメント等を記載して次時にフィードバックするので、それらを活用してポートフォリオを作成するなど、形成的評価の励行を行うことが大切です。
- テキスト
- 佐々木正治著『新中等教育原理』福村出版2200円(本テキストは教師論と同じです。)
- 参考書
- 柴田義松、斉藤利彦編 『教育史』学文社1500円
佐々木晴雄著『現代教育概論』学陽書房2730円