シラバス詳細
シラバス(詳細)
2020年度 |
科目名 | PAL(TOEIC英語)Ⅲ | 科目コード | 1266 | 単位数 | 2 |
---|---|---|---|---|---|
担当者名 | 原子 智樹 | 開講セメスター | 第7セメスター | 開講年次 | 4年次 |
授業の方法 | 講義 | 到達目標 | 実務経験 | 無 | |
ナンバリング | ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科・観光産業学科)参照 |
- 授業のねらい
- 本第7セメスターは,①短い英文パラグラフの速読理解とその解説,②英書の講読,の二本立てで展開し,講読を通して多様な価値観や世界観を俯瞰し,またその中で自ら課題を発見する想像力を培うことを目指します.
- 到達目標
- TOEICのReading Part 6,7の練習と英語書籍に慣れ親しむこととに重点を置き,英書講読力の向上をはかり,言語と文化との関連をより深く理解することができます.
- 授業内容
- 1週目 Course Introduction; Reading practices (0)
2週目 Reading practices (1) (Introduction)
3週目 Reading practices (2) (Preface)
4週目 Reading practices (3) (Ch.1 The rise of the rest)
5週目 Reading practices (4) (Ch.1 The third great power shift)
6週目 Reading practices (5) (Ch.1 The emerging international system)
7週目 Reading practices (6) (Ch.1 International bodies like the EU)
8週目 Reading practices (7) (Ch.2 A fortune-teller)
9週目 Reading practices (8) (Ch.2 The Western world)
10週目 Reading practices (9) (Ch.2 Iconic skyscrapers)
11週目 Reading practices (10) (Ch.2 Over these decades)
12週目 Reading practices (11) (Ch.2 The Muslim world)
13週目 Reading practices (12) (Ch.2 Specific local conditions)
14週目 Reading practices (13) (Ch.2 The bottom line)
15週目 Reading practices (14) (Ch.2 The great expansion); Examination
16週目 Summary and feedback - 準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
- 英語基礎事項(文法・語法等)の復習と次回以降の講読箇所の語彙・文法とを予習.これには授業時間数の倍程度を要します.加えて既講読頁の内容把握.
- 成績評価の方法・基準
- 1 授業内の課題など 80%
2 テスト 20% - 履修上の留意点
- 講義担当者の判断により,内容・予定を微調整することがあります.
講読予定書籍はZakaria, Fareed (2011) The Post-American World. Release 2.0. New York: W. W. Norton Company Inc.(本学図書館開架に所蔵してあるので事前に閲覧しておきましょう)
諸課題の途中経過への論評は配布するブックレットに必要に応じ反映します。 - 課題に対するフィードバックの方法
- 購読書籍の内容や日本語訳について、各週必要に応じたコメントを伝えフィードバックします.
- テキスト
- 特になし
但し[配付書籍・配付資料]があります. - 参考書
- R1 [配付書籍・配付資料]
R2 英語辞典(電子辞書も推奨)
また他に適宜紹介.