シラバス詳細

シラバス(詳細)

印刷する
2020年度
科目名 税務会計論Ⅱ 科目コード 1251 単位数 2
担当者名 中西 良之 開講セメスター 第5セメスター 開講年次 3年次
授業の方法 講義 到達目標 実務経験 無 
ナンバリング ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科観光産業学科)参照
授業のねらい
個人の所得に対する税金「所得税」を取り上げ、その内容を体系的に講義します。所得の多様な種類によって課税方法が異なるのは我が国税制の大きな特徴です。配偶者控除や医療費控除など新聞、テレビでよく取り上げられる所得税の仕組みを理解します。所得税を学習することによって、所得の種類、所得金額計算、税額計算など幅広くの個人の所得概念を理解することを可能とします。本講義により、自ら課題を発見し解決する能力を身に付けることをねらいとします。
到達目標
個人納税者として知っておくべき所得税の基礎的仕組みを理解できるように講義します。税務会計能力検定試験(所得税法)2級程度を目標とします。なお、日常新聞に取り上げられる税に関する用語も適宜説明し、何が問題となっているかなど、税についての考え方も、適宜、講義します。
授業内容
1週目 ガイダンス。所得税とはどのような税なのか。住民税とはどのような税金なのかなどの個人の税知識について。誰が納税するのか。何について納税するのか。
2週目 所得税の概要。現行法による所得税の体系について、その特徴的な所得分類と所得控除と税額控除について。
3週目 利子所得と配当所得の意義と計算について。東日本大震災復旧の「復興特別所得税」とは何か。
4週目 不動産所得の意義と計算。不動産所得と事業所得との相違など
5週目 事業所得の具体的な計算。事業所得の収入金額と必要経費とは何か。事業を営むときに留意すべき点は何か。起業家に必要な金と知識とは何か。
6週目 給与所得の意義と計算。給与所得者の収入金額とは何か、給与所得と何か。その背景にある給与所得控除とは何か。
7週目 簡単な事業所得者の所得税額の計算(+中間試験)
8週目 退職所得・山林所得の意義と計算。なぜ、退職所得と山林所得は別扱いなのか。
9週目 譲渡所得・一時所得・雑所得の意義と計算。競馬の当たり馬券の賞金は何の所得なのか。
10週目 各所得種類のまとめ
11週目 所得控除の意義と計算。基礎控除、配偶者控除、扶養控除等について政府が議論している所得控除論と税額控除論の意味と相違とは何か。
12週目 結婚、出産、医療、ふるさと納税などを行うと所得税が安くなるのはなぜ。身近な節税対策を活用しよう。
13週目 総合演習問題1(検定試験対策)
14週目 総合演習問題2(検定試験対策)
15週目 総合演習問題3(検定試験対策+期末試験)但し、やむを得ず、15週目までの授業内容を実施出来なかった場合は、補講授業を行います。
16週目 総合演習問題4(検定試験対策)
準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
毎回、テキスト内の設例の予習・復習をして授業で積極的に質問してください。設例・演習問題は繰り返し解答を行い、演習を通してテキストの内容の理解に努めてください。
成績評価の方法・基準
中間試験50点、期末試験50点として評定します。
履修上の留意点
商学科・観光産業学科共に履修できます。税務会計論Ⅱ(所得税法)は、税務会計論Ⅰ(消費税法)とは科目の内容を全く異にしており、税務会計論Ⅰと連動していません。簿記の基礎知識があれば望ましいですが、必須ではありません。私語などで注意を受け改善しない者は、不合格となることがあるので十分注意してください。講義中に小テストを実施し、内容を解説します。
課題に対するフィードバックの方法
講義中、課題について解答の説明、コメントなどを講評します。
テキスト
濱沖典之編著 『税法・税務会計論の要点』(五絃社)1,500円+税
参考書
岩崎功著『所得税法テキスト』2020年度版 英光社
PAGE TOP