シラバス詳細
シラバス(詳細)
2020年度 |
科目名 | コマース研究ゼミナールⅢ | 科目コード | 1211 | 単位数 | 2 |
---|---|---|---|---|---|
担当者名 | 堤 悦子 | 開講セメスター | 第6セメスター | 開講年次 | 3年次 |
授業の方法 | 演習 | 到達目標 | 実務経験 | 無 | |
ナンバリング | ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科・観光産業学科)参照 |
- 授業のねらい
- このゼミでは,新しくメンバーを募集します。就職活動用に,企業によりそい,採用の場面から,ビジネスマナーまで学んで実践に役立てることができることをねらいます。就職活動における総合力を養います。
- 到達目標
- 就職活動が円滑になる支援として,各自が毎回与えられた課題で自身の頭で考えたことを述べることができるようになるのが到達目標です。
- 授業内容
- 1週目 メンバー紹介,方針の決定
憲法を読み解く
2週目 労働者保護の基本
3週目 労働基準法と関連法規
4週目 就業規則の作成における規制
労働協約
5週目 労働災害と過労死
6週目 パワーハラスメント
過労死等の労働災害
7週目 男女雇用機会均等法
と各自の課題の発表
8週目 派遣労働法
9週目 セクシャルハラスメント
10週目 セクシャルハラスメントと二次被害
ハラスメントが労働者に与える人的被害とマネジメント
11週目 キャンパスでのセクシャルハラスメント
教育権との関連,労働者としての教員の権利
12週目 紛争解決とジェンダー
女性労働力の有効活用とマネジメント
13週目 労働の世界における暴力とハラスメントの防止
ジェンダーにやさしい企業
14週目 新しい法律
労働契約法の改正についてのディスカッション
15週目 自身のキャリアデザイン設定
各自のプレゼンテーション
16週目 今まで学んできたことの総括 - 準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
- 上記の講義計画は堤からの提案です。ゼミ生全員で話し合った上で,何をどうするか決めましょう。ゼミの方針:自身が率先して次週のための準備し,発表していくことが求められます。ゼミ生全員で方向性を決定し準備しましょう。そして成果を十分に得ることが復習につながります。
- 成績評価の方法・基準
- 漫然とゼミの時間だけ顔を出しても単位はありません。いかに積極的に取り組むかが重要です。礼節を欠くような態度をもっていると、就職でも不利ですので、堤ゼミはそうした指導を行います。
- 履修上の留意点
- セット科目はありませんが、人的資源管理Ⅰ未履修者は、並行履修してください。ゼミは、全員でよく話し合い、情報交換をしたうえで活動しましょう。礼節を欠く態度を通し忠告に耳を傾けないような人は,将来的にも人権侵害につながる行動をとる社会人になるかもしれないので適宜指導します。
- 課題に対するフィードバックの方法
- Zoomゼミの中、コースパワーなどで個別にフィードバックを行います。途中経過として成績も5回まで入力しておきますの、疑義が生じれば早めにゼミ担当教員の堤までご連絡ください。
- テキスト
- ゼミの中で指定します。
- 参考書
- ゼミの中で,適宜指定します。