シラバス詳細

シラバス(詳細)

印刷する
2020年度
科目名 特殊講義Ⅰ(暮らしと金融) 科目コード 1583 単位数 2
担当者名 松原 英二 開講セメスター 第3セメスター 開講年次 2年次
授業の方法 講義 到達目標 実務経験 無 
ナンバリング ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科観光産業学科)参照
授業のねらい
この授業では、私たちの身のまわりの生活に関連した金融についての知識を学びながら私たちの人生設計にも大いに役立つFP(ファイナンシャル・プランニング)の技術を習得することは目指します。具体的な内容としてはFP技能士3級の合格に必要な基礎的知識を中心に特に重要なポイントについてもわかりやすく解説することで受講生のみなさんの理解を深めたいと考えています。過去に出現された問題を小テスト形式で行い自己採点することで自身のステップアップを実感してみてください。受講生のみなさんにとって合格は決して不可能なことではありません。まさに「継続は力なり」積極的なチャレンジを期待しています。
到達目標
FP技能士3級の合格に必要な基礎的知識の習得。
授業内容
1週目 ファイナンシャル・プランニングと倫理および関連法規
2週目 ライフプランニングの考え方・手法
3週目 社会保険
・社会保険制度の概要
・公的医療保険
・労災保険
・雇用保険
4週目 公的年金
・公的年金制度の概要
・国民年金
・厚生年金保険
・年金の請求手続き
5週目 企業年金・個人年金など
・企業年金
・個人年金
・年金と税金
6週目 ライフプラン策定上の資金計画
7週目 リスクマネジメントと保険制度全般(Ⅰ)
・リスクマネジメントの意義とについて
8週目 リスクマネジメントと保険制度全般(Ⅱ)
・生命保険のしくみと機能
・生命保険商品と税金
9週目 リスクマネジメントと保険制度全般(Ⅲ)
・損害保険の仕組みと機能
・損害保険商品と税金
・第三分野の保険
10週目 金融資産運用(Ⅰ)
・マーケット環境への理解
・マーケットの変動要因
・相場変動に応じた
・金融商品選択
11週目 全般資産運用(Ⅱ)
・預貯金・金融類似商品
・投資信託
12週目 金資産運用(Ⅲ)
・債権投資
・株式投資
・外貨建て金融商品
13週目 金融資産運用(Ⅳ)
・金融派生商品とポートフォリオ
・金融商品と税金
14週目 タックスプランニング(Ⅰ)
・税についての基礎知識
15週目 タックスプランニング(Ⅱ)
・所得税の申告と納付
・その他
16週目 総合的なまとめ 
期末試験
「但し、やむを得ず、15週目ま
での授業内容を実施出来なかった場合は、補講授業を行います。」
準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
週3時間の予習・復習を行うこと。予習・復習の内容については、講義中に指示する。
成績評価の方法・基準
試験、レポート、受講態度を総合的に勘案して評価する。
履修上の留意点
授業中に授業内容以外の行為に及ぶ受講生には厳しく対応するので真面目に授業に取り組んで欲しい。
課題に対するフィードバックの方法
16週目に定期テストの返却および講評を行います。但し、やむを得ず、15週目までの授業内容を実施出来なかった場合は、補講授業を行います。
テキスト
『これであなたも一発合格!』
 FP参考書3級 
梶谷 美果 (著)
1,500円+税
出版社: きんざい
参考書
『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 』
2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)
滝澤 ななみ (著)
1,600円+税   出版社:TAC出版
PAGE TOP