シラバス(詳細)

印刷する
2019年度
科目名 地域開発環境論特殊講義 科目コード 8023 単位数 2
担当者名 佐藤 博樹 開講時期 1後 開講年次 1年次
授業の到達目標及びテーマ
到達目標:代表的な経済発展、経済成長、地域開発理論と日本の地域開発展開過程、地域経済の成長・発展と環境質との関係性等の理解、地域経済分析手法・環境評価手法の習得 
テーマ:環境質に配慮した地域開発のあり方等について主に環境経済学の観点から考察する
授業の概要
本講義では、代表的な経済発展、経済成長、地域開発理論および日本の地域開発政策の展開過程を概観し、併せて地域経済の成長や所得分配、地域格差や産業構造、経済波及効果等を分析する方法論を学ぶ。続いて経済発展と環境質との関係性、持続可能な開発論等に言及する。次いで、環境評価手法の地域開発環境問題への適用事例を学ぶ。以上から地域開発と環境質との関係性を理論的・実証的に考察する。
授業計画
1週目 経済発展、経済成長と地域開発に関する諸理論の検討(1): 経済発展・経済成長・開発経済に関連する諸理論の概要を理解する
2週目 経済発展・経済成長と地域開発に関する諸理論の検討(2): 地域概念、地域開発政策の類型、日本における戦後の地域開発政策(リゾート開発政策を含む)と効果の検討
3週目 地域経済の成長について検討する:ケインジアン、新古典派の成長理論の理解、経済成長と恒等式アプローチによる要因分析等
4週目 地域格差の理論と実際:地域格差の概念、日本における地域格差(県内総生産・平均生産性・限界生産性による地域格差)の動向、格差解消の可能性等
5週目 地域格差計測の理論と実際:ローレンツ曲線とジニの集中度係数等による検討
6週目 産業構造理論の概要、特化係数とシフトシェア分析による検討
7週目 産業連関理論の概要、産業連関分析による経済波及効果の計測と検討
8週目 環境と市場経済システムとの関係性の理解(環境の機能、市場の機能と余剰分析、市場の失敗等)
9週目 経済発展と環境質との関係性の理解(環境クズネッツ曲線、持続可能な開発論等)
10週目 環境価値とその経済評価(環境評価手法と費用便益分析の理解)
11週目 地域開発環境問題への環境評価手法の適用事例研究1(廃棄物処理施設建設の経済評価、水道水質改善事業の経済評価等)
12週目 地域開発環境問題への環境評価手法の適用事例研究2(湖水水質改善事業の経済評価、観光地景観の経済評価等)
13週目 地域開発環境問題への環境評価手法の適用事例研究3(歴史的文化財の経済評価、森林レクリエーションの経済評価等)
14週目 地域開発環境問題への環境評価手法の適用事例研究4(国立公園サービスの経済評価、フラワーツーリズムの経済評価等)
15週目 地域開発環境問題への環境評価手法の適用事例研究5(地域再生可能エネルギー事業(バイオガス発電、木質バイオマス)の経済評価等)
16週目 補足とまとめ
テキスト
「特になし」。印刷した自作の資料プリントを随時配布します。必要に応じてCourse Power上に資料を随時公開します。
参考書・参考資料等
・佐藤博樹『地域環境共生事業の経済評価』(HINAS)2,800円
・栗山浩一・馬奈木俊介『環境経済学をつかむ』(有斐閣)2,200円
成績評価の方法・基準
出席、講義での積極性、講義内課題の達成度などを勘案し、総合的に評価します。