シラバス(詳細)

印刷する
2019年度
科目名 日本経済論特殊講義 科目コード 8005 単位数 2
担当者名 西川 博史 開講時期 1前/1後 開講年次 1年次
授業の到達目標及びテーマ
 近代日本経済の発展の基本的な知識を獲得するために、近代日本経済の産業構造・農業制度・国家財財政・対外貿易構造を歴史的な変遷過程において、理解することを到達目標とする。戦前期日本経済では、いかにして日本経済は近代化を実現し、いかなる問題を抱え込んだかをテーマにし、戦後期日本経済では、戦後の構造転換はいかにして成功し、高度経済成長はどのように実現されたかをテーマとする。
授業の概要
 戦前期日本経済の発展―明治期に形成された日本経済の諸要素(産業資本・農業を主とする土地所有・国家資本に担われる軍事産業・財閥資本)の特質を歴史的・実証的に解明し、戦前期日本資本主義の性格を明確にする。戦後期日本経済の発展―占領期・戦後復興期(1950年代)・高度成長期の日本経済の特徴を考察し、その特徴の歴史的根拠を明らかにしつつ、80年代以降の日本経済が直面した問題とその性格を解明する。
授業計画
(戦前期)
1週目「開港」の歴史的意義をどう捉えるか。:論争の紹介、世界市場と日本経済の再編、危機対応の政治的意義、経済政策の実行と資本主義形成における重要性
2週目 日本資本主義の成立・確立をどう見るか。:論争の紹介、地主制と資本主義の関係、
3週目 日本資本主義の成立・確立をどう見るか:産業資本の成立・発展、財閥資本の形成と特徴、日本資本主義の世界史的地位と国家資本の役割
4週目 日本帝国主義の性格をいかに把握するか。:論争の紹介、日進・日露戦争の意義、第一次世界大戦の意義とアジア市場、1920年代の産業構造の検討、1920年代の貿易構造の検討、国家資本(軍需産業)の位置づけ、慢性的不況の意義と日本帝国主義の特徴、満州事変への途
5週目 戦時経済期の日本経済における矛盾をどう捉えるか。:論争の紹介、戦時経済の危機的状況、ブロック経済破綻の根拠、生産力拡充計画の矛盾と限界、崩壊の日本経済
6週目 日本経済の崩壊と方向の意義付け
(戦後期)
7週目 アメリカの占領とは何を意味するか。:占領の実施、アメリカ占領軍の課題、占領政策の実際
8週目 アメリカの占領とは何を意味するか。:軍政の実態と改革、アメリカのアジア戦略
9週目 占領期経済の特徴:経済再生に向けた諸経済政策の意義、戦後貿易関係の形成
10週目 占領期経済の特徴:アメリカ援助の意義、世界経済の再編成と日本経済
11週目 50年代日本経済復興期の諸問題:論争の紹介、アジア市場における日本経済の位置、中国革命とアメリカの戦略、東南アジア市場と日本経済、重化学工業化の展望
12週目 高度成長と輸出戦略:高度成長への条件(産業構造の転換・設備投資・技術導入)、金融システムの構築、
13週目 高度成長と輸出戦略:日本的経営の定着、貿易構造と世界戦略、輸出ドライブと世界市場
14週目 高度成長の問題点:高度成長の限界、東アジア市場の成長、成熟社会への転換、世界市場の構造変化と日本経済の対応、日本型経営の転換
15週目 今後の日本経済―総括と課題:貿易構造の転換と東アジア市場、経済グローバル化の対応、日本経済の構造転換
テキスト
これまでに私が発表してきた種々の「論文」をコピーして配布する。
参考書・参考資料等
必要に応じて適宜、指示する。
成績評価の方法・基準
授業では、テーマごとにレポートを課し、小テストを実施する。その総合評価と定期試験にて評価する。