シラバス(詳細)

印刷する
2019年度
科目名 異文化ゼミナール 科目コード 1152 単位数 2
担当者名 見附 陽介 開講セメスター 第2セメスター 開講年次 1年次
授業の方法 到達目標 実務経験  
ナンバリング ※DP(ディプロマポリシー)と到達目標の関連性については、カリキュラムマップ(商学科観光産業学科)参照
授業のねらい
このゼミナールでは、異文化コミュニケーションに密接に関わる“承認”の理論を扱う学術文献を読み通し、プレゼンテーションとグループ・ディスカッションを通じてその内容のより深い理解を得るという体験を重視する。 大学のゼミナール形式の授業に対する発展的な取り組みを重視し、異文化コミュニケーションに関わる理論的な思考力の向上を目指す。対象テキストとしてはC.テイラー、J.ハーバーマス他 の『マルチカルチュラリズム(多文化主義)』とA.ホネットの『承認をめぐる闘争』を扱い、文化間の交流に関する政治哲学的、人間学的問題として承認、アイデンティティー、権利などについて学ぶ。
到達目標
・ゼミナール形式の授業を通じて、プレゼンテーションやグループ・ディスカッションができるようになる。
・異文化の間に生じる課題について理論的に分析する視点と解決に向けた規範を獲得する。
授業内容
1週目 オリエンテーション:ゼミの進め方と対象テキストについて
2週目 『マルチカルチュラリズム』/「緒論」
3週目 「承認をめぐる政治」(1):第1節
4週目 「承認をめぐる政治」(2):第2節と第3節
5週目 「承認をめぐる政治」(3):第4節
6週目 「承認をめぐる政治」(4):第5節
7週目 「多文化主義と教育」
8週目 「自由主義と承認をめぐる政治」
9週目 『承認をめぐる闘争』/「承認と社会化」
10週目 「間主観的な承認のモデル」:前半
11週目 「間主観的な承認のモデル」:後半
12週目 「人格の同一性と尊重欠如」
13週目 発展研究(1):承認と自尊心
14週目 発展研究(2):承認と現代社会
15週目 自主研究:レポートテーマ発表
16週目 レポートの講評および質問の受け付け(なお、期間中に休講があった場合は補講授業を行う)
準備学修(予習・復習)の具体的な内容及びそれに必要な時間
対象テキストのうち各回の該当部分を参加者は全員必ず読んで予習をしておくこと。また参加者はゼミのディスカッションの内容を踏まえてその都度テキストを読み返し復習することで、論文の主張の流れをきちんと把握しておくこと。担当報告者は自分の担当部分の内容をまとめたレジュメを参加人数分用意し、授業中に配布すること。報告後は該当部分についてグループ・ディスカッションを行うので、報告者以外の参加者は該当部分についてあらかじめ疑問点・質問などを用紙にまとめておき、積極的にディスカッションに参加すること。
成績評価の方法・基準
担当報告(30%)、ディスカッションへの参加度(40%)、期末レポート(30%)の割合で総合的に成績評価を行う。なお出席は基本的にすべての回に出席することを前提とし、4回以上の欠席がある者は評価の対象としない。また自身の担当報告の回を無断欠席したものは失格とする。
履修上の留意点
担当報告では、対象テキストの内容だけでなく、関連する事象などについても積極的に調べておくこと。期末レポートでは対象テキストから学んだことと関わりがありそうな現代社会の問題について各自が自由に見解を述べることを求めるので、自分なりのテーマを探しておくこと。期末レポートについては各自のレポート内容に即して講評を行う。
課題に対するフィードバックの方法
テキスト
授業内で用意する。
参考書
C.テイラーほか、佐々木毅ほか訳『マルチカルチュラリズム』岩波書店、1996年。
その他、必要に応じて適宜授業内で紹介する。